ブログ

今日から相撲練習

2023年10月30日 17時28分

 今日もとても気持ち良く晴れた1日でした。

 3001  3002

 校庭から見える山々の紅葉が、最高にきれいに見えていました。

 しかし、とうとうやってきました。今日の9時の気温が6度。朝の冷え込みも厳しく、冬がそこまで迫っています。

 今日から体育館で合奏練習を始めました。本番と同じように楽器を並べて合わせていきます。

 3003  3004

 また、今日から放課後の相撲練習も始まりました。

 3005  3006

 センターの方に指導に来ていただいて、体操と基本の練習です。まわしを締めると、やる気が倍増したように動きの良くなる子どもたちでした。

 明日からも寒さに負けないよう、元気に練習を続けてほしいです。

今日はALT訪問日

2023年10月27日 12時26分

 今日の正午の気温は、18.5℃。この時期としては、昼間の気温の高い日が続き、とても気持ち良く過ごせています。校庭の樹木の紅葉もまだまだ楽しめそうです。

 2701   2702

 金曜日ですので、今日はALTの訪問日でした。2時間目と3時間目に、3年生・5年生の順で外国語の勉強を教えていただきました。

 2703  2704

 3年生は、ALTの真似をしながら、一生懸命に発音の勉強です。うまくいったりいかなかったり、時折笑いを伴う学習でした。5年生はスペインの文化について勉強していました。画面にパエリアの写真が出ると、「おいしそう。」「食べたことない。」と、にぎやかに素直な反応をしていました。

 2705  2706 

 その間、1・2年生は、複式で国語と算数の勉強です。先生と一緒に・自分だけでの学習スタイルに慣れ、集中して取り組んでいました。

 これから徐々に最低気温が下がってきます。体調を崩すことのないよう、備えを万全にして過ごしてください。

本番まであと1か月

2023年10月24日 16時39分

 来月の学習発表会本番まで、残り1か月となりました。全校合奏は、順調に進んでいるようです。

 2401  2402

   2403   2404 

 午後の広場の時間には、先生方も加わって、全員で揃えて演奏していました。最初から最後まで、どうにか通して演奏できていました。あと1か月で素晴らしい演奏に仕上げてくれることでしょう。

 5時間の授業は、体育と音楽でした。

 2405   2406

 1・2年生は、気持ちの良い青空の下で、二人の体育を頑張っていました。3・5年生は音楽室でリズムの勉強です。音符の記号を並べて、決まったリズムを作っていました。

 明日は、西予市教育研究大会のため、2時間授業です。10時10分一斉下校になりますので、御家庭での対応をよろしくお願いいたします。

第7回読モウモウ会

2023年10月19日 08時46分

 今朝の気温は14度。ここ数日良い天気が続き、気持ち良く過ごすことができています。

 1901  1902

 学校のヤマボウシやヒメシャラがきれいに色付いています。山々の紅葉を目的に、観光で訪れる人たちの車やバイクが、学校の前を行き来するようになりました。

 今朝は、第7回読モウモウ会を行いました。担当は先生です。

 1903  1904

 最初に、思い出の本を紹介した後、冒頭を読んでくださいました。内容の分かる高学年の子たちには好評でした。

 1905  1906

 次は、絵本の読み聞かせです。11ぴきのねこシリーズを読んでくださいました。絵とお話から、今度はみんなが話の様子をイメージできたようでした。感想発表では、おもしろかったことや、お話の途中で考えたことなど、自分の言葉で発表できていました。

 

 

校内授業研究会

2023年10月19日 08時30分

 気温の寒暖差が大きくなり、冬がもうそこまで来ているようです。

 学校のコブシの木が、赤い実を付けました。

1801

 力強く見えるこの実の形が、この木の名前の由来です。何かに似ていますね。

 今日の3時間目、1・2年生の研究授業を行いました。

1802  1803

 学級活動で、「ちくちく言葉とぽかぽか言葉」について考えました。学校全体のアンケートを基に振り返って、普段の自分たちの生活を思い出します。どのような言葉を使うと良いのかについて、自分の考えを発表し合いました。

1804

 こんな場合はどうするかについて、設定された場面でのシミュレーションも行いました。

 この時間の学習が、これからの良い言葉遣いにつながってくれることを期待したいです。

来入児健康診断

2023年10月17日 18時42分

 今日は、午後から、来入児健康診断がありました。

 来年度入学する、惣川幼稚園の年長組3名が学校に来てくれました。

1701  1702

 学校に到着したら、先生から日程の説明です。その後、早速移動して視力・聴力の検査をしました。

1703  1704

 次は学校医さんによる、歯科と内科の検査です。場所を変えながら順番に検査をしてもらいました。

 入学まであと半年、在校生のお兄さんやお姉さんが、3名の入学を楽しみに待っていますよ。

西予市陸上運動記録会

2023年10月12日 17時29分

 今日は、宇和運動公園で、西予市小学校陸上運動記録会がありました。本校からは3・5年生4名が参加しました。

 朝6時10分、バスに乗って出発です。みんな元気に記録会に向かいました。

1201 

  開会式では、大会長さんから、精一杯の競技をしてほしいとのお話がありました。

1202   1203

 個人種目では、60m走・100m走・60mハードル・ソフトボール投げに出場しました。

 参加した4人とも力を出し切り、納得の記録が出せたようでした。

 また、今年は惣川小学校と合同チームで、女子400mリレーにも出場しました。

1204

 一緒に練習する機会がほとんどなく、心配していたバトンパスでしたが、無事バトンがつながり、ゴールすることができました。記録も、予想していたよりはるかに良く、みんな大喜びでした。

 その時の気持ちのまま、最後に記念写真を撮りました。

1205  1206

 来年も同じメンバーで出場の予定です。今回の経験を生かして、来年の練習・記録会の準備を進めてほしいです。

 

第6回読モウモウ会

2023年10月11日 17時52分

 今日の朝の時間は、第6回読モウモウ会でした。担当は5年生。下級生に絵本を読んでくれました。

1101   1102

 本のタイトルは「てとてとてとて」。手を使ってできること、手のありがたさをみんなに伝えてくれました。

1103   1104 

 文字を書いたり、手で話したり、また、指を使って読んだりできることも紹介しました。実際に、低学年に点字に触れる体験もさせてくれました。

 手で触れたり、つないだりすることで心を伝えることができます。みんなでつなぐことで、思いを一つにして大きな力を発揮することもできます。みんな、あらためて手の大切さに気付かせてもらったようでした。

人権・同和教育参観日

2023年10月3日 18時50分

 今日は人権・同和教育参観日でした。午後から授業参観と人権集会がありました。

0301  0302

 まずは、5時間目の授業参観です。1・2年生は学活で、自分の気持ちの上手な伝え方を考えました。3・5年生は道徳で、いじめや差別の問題を勇気を持って止めようとする勇気について考えました。

 授業の後は、人権集会です。

0303  0304

 最初は、人権朗読劇です。昨日まで一生懸命に練習したかいあって、今までで一番良い発表ができました。大きな声で、内容を心を込めて伝えることができました。

 その後は、自分でつくった人権標語を、一人ずつ発表しました。

 そして、いよいよ講話と読み聞かせです。今回も、西予市図書交流館野村分館から講師の先生をお招きしました。

0305  0306 

 絵本の読み聞かせを通して、命の大切さ、友だちとの心のつながり、みんなと違っていても良いことなどを分かりやすく、上手に伝えてもらいました。会場のみんなが、絵本の世界に引き込まれていくようでした。

 今日の参観日は、子どもたちにとっても、参加した大人たちにとっても、大変実りあるものになったように思います。

 快く講師を引き受けていただき、すばらしい読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

明日の本番に向けて

2023年10月2日 20時07分

 明日はいよいよ、人権・同和教育参観日です。今年度は、人権集会で、人権標語の発表だけではなく、人権朗読劇も発表します。今日はその最後の練習を頑張りました。

0201  0202 

0203

 台本を持って、自分の役のセリフを力一杯朗読します。登場人物の気持ちになってどれだけ上手に発表できるかがカギになります。明日、来てくださった皆さんに心のこもった朗読が披露できるように、一生懸命に読み合わせました。

0204

 最後に、手話を交えた歌も歌います。ぜひ多くの方々に来ていただきたいと思います。

0205  0206 

  朝の時間を使って、9月の読書賞の表彰を行いました。9月は67冊読んだ2年生が1位になりました。おめでとうございます。

 これから読書に最適な季節になります。どんどん本に親しんで、自分の世界を広げていってほしいと思っています。来月の読書賞は誰になるでしょう。

 

記事はありません。