ブログ

今日から生活振り返り週間

2023年7月3日 18時42分

 今日は朝から生憎の雨でした。子どもたちが登校する時間帯は気温が20℃を超えていましたが、だんだんと涼しくなり、お昼過ぎにはとうとう20℃を切ってしまいました。

 暑かったり寒かったりと、体調管理の難しい時期ですが、上手に衣服の調整をして元気に乗り切ってほしいです。

 今日から赤十字週間・生活振り返り週間です。

 3・5年生は、受け持ちの先生から生活リズムや家庭学習・読書習慣についての指導がありました。1週間、毎日の生活をチェックしていきます。5月・6月の反省を活かして、より良い生活リズムになるよう気を付けていきましょう。

 午後からはやや肌寒い中で勉強です。

 

 1年生は、木曜日の七夕集会に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。5年生は、人権ポスターの製作に取り組んでいました。

 まだまだ梅雨は明けそうにありません。じめじめした日が続きますが、みんなの頑張りで気持ちの良い学校の空気を作っていきましょう。

 

全校朝の会

2023年6月28日 10時28分

 今日は水曜日。8時からは全校朝読書と全校朝の会をしました。

 

 自分の借りている本を、全校で集まって読みます。一人の時とは違って、緊張感の中での読書になりました。もうすぐ月末になります。今月の読書賞は誰になるのか楽しみです。

 

 朝読書の後は、全校朝の会です。今日は5年生が「好きな花」についてスピーチしました。大好きなサクラの花についての本の紹介と、花との思い出についてみんなに紹介しました。

 これから大野ヶ原にも素敵な花がたくさん咲き始めます。身近な花の美しさに気付いてくれることを願いたいです。

交通安全教室

2023年6月21日 17時00分

 今日は昨日までと違い、朝から肌寒く、雨が降り始めると上着が必要なくらいの気温になりました。

 残念ながら、今年の交通安全教室は、室内での開催です。雨が降り出す前にと、登校後、道具の片付けが終わった児童から運動場で自転車の実技を行いました。

 

 どうにか8時までに、S字やクランク、八の字など、何度も練習をすることができました。

 そしていよいよ、午後からの交通安全教室です。

 

 今年も、西予警察署、交通安全協会、野村交番、惣川駐在所から4名の方に来ていただき、指導をしてもらいました。

 まずは、頭を守るヘルメットの正しいかぶり方です。ヘルメットの位置やあご紐の長さを教えていただきました。

 

 次は、車はすぐには止まれないことを、実験を通して教わりました。そして、横断歩道の渡り方です。止まる、見る、待つことの大切さを教えてもらいました。

 

 ビデオを通して、自転車のルールやマナーについても理解できました。

 最後に、パトカーの前で記念写真です。今年は雨天のため、運動場での教室はできませんでしたが、室内で去年とは違った素晴らしい勉強ができました。これからもさらに、自分の身は自分で守ることを心掛けてほしいです。

 御指導、ありがとうございました。

 

第1回 野村3校交流会

2023年6月20日 16時39分

 昨日に引き続き、今日も日中の気温が20度を超えました。

 今日は朝から全校で野村小学校に出かけます。野村3校交流会で、みんな野村小学校の各学級に分かれて、一緒に勉強をさせてもらいます。

 野村小学校のみんなも、到着前から玄関で待ってくれていて、みんなを出迎えてくれました。この後すぐに各学年・学級に分かれて、勉強がスタートです。

 

 1年生は国語の勉強です。40人の友だちと一緒に勉強を頑張ります。2年生は図工で、紙のけん玉を作りました。たくさんの友だちの中で勉強すると、他の友だちがすることを見たり聞いたりしながら、自分をもう一度振り返ることができたようでした。

 

 3年生は一人ずつクラスに分かれて、教室で道徳、体育館で体育の勉強です。いつも同じ教室で勉強する二人ですが、別の教室でいつもと違う友達と勉強することが、とても新鮮に感じられたようでした。

 

 5年生はみんな一緒に、7月にある大洲青少年交流の家での活動の準備を進めていきました。先生からの説明を基にして、グループごとに活動をしました。

 とても良い経験をいつもさせてもらえて、野村小学校のみなさんには感謝感謝です。ありがとうございました。

 

野村高校との交流学習会

2023年6月19日 13時58分

 今日は、野村高校のお兄さんお姉さんと一緒に、「大野ヶ原にんにく」の勉強です。

 大野ヶ原の寒冷な気候を利用して栽培されている、「ホワイト6片」という品種の栽培について、お話を聞かせてもらいました。高校生と同じ勉強はできないため、保護者である「大野ヶ原にんにく組合長」さんのお話だけを一緒に聞かせてもいらうことになりました。

 

 大野ヶ原の自然のこと、特産品や酪農・畜産のこと、たくさんのジャンルのお話をまとめて聞かせていただきました。

 最後に、みんなで記念写真を撮りました。とても良い天気で、気持ちよく勉強ができました。

 

 

 

 

 

お誕生日給食

2023年6月19日 13時51分

 やっとお誕生日給食ができるようになりました。

 6月16日(金)、6月の誕生者を祝う「お誕生日給食会」を行いました。

 

 まず、進行の5年生が、2名の誕生者を紹介します。その後、校長先生から、それぞれにメッセージカードが手渡されました。

 

 その後、嬉しそうにインタビューにも答えました。みんなで「ハッピーバースデー」を歌って、いよいよ給食です。

 これから毎月のお誕生日給食会が楽しみになったようでした。

 

健康教育参観日

2023年6月15日 19時24分

 今日は健康教育参観日でした。午前中はあいにくの雨で、寒い一日でした。

 午前10時には、Jアラート緊急地震速報訓練放送による避難訓練をしました。

 

 校内に訓練放送が流れると、みんな一次避難開始です。全員が身を守る行動を一斉に取りました。

 午後からは、給食試食会、参観授業、学校給食運営委員会、学校保健委員会、PTA役員会と、慌ただしく進んで行きました。

 参観授業では、健康に関する内容を学習します。

 

 1・2年生は正しい姿勢について、3・5年生は、よりよい発育・発達のために大切なことを学習しました。みんな、早速今日から学習したことを生かしてほしいです。

 学校保健委員会では、栄養教諭の先生、保健師さん、学校歯科医の先生にも御参加いただいて、「睡眠の質を高めるために」をテーマに、みんなで子どもたちの健康について考えました。

 成長のためには、食と同じように睡眠も大切です。十分に睡眠時間を取って、毎日を元気に楽しく過ごしていきましょう。

 

第3回読モウモウ会

2023年6月14日 18時00分

 今朝は、惣川駐在所のおまわりさんに登校指導をしてもらいました。

 

 元気に「おはようございます。」の挨拶をした後、横断歩道を渡って学校に入ります。登校の途中でおまわりさんを見付けると、わざわざ横断歩道が渡れるように、道路を横切って右側を歩いて登校する子どもたちでした。

 朝の活動は、第3回読モウモウ会です。今日は保護者の方に絵本を読んでいただきました。

 

 本のタイトルは、「おおきなかぶ~」です。本をめくると出てくるお決まりの言葉は、子どもたちみんなで読みます。

昨年度、野村分館の方に読んでいただいた「てぶ~くろ」につづくお話で、興味津々で聞いていました。とてもおもしろいストーリーだけに、自分でもまた読みたいという感想を発表する子もいました。

 午後からは、教育事務所・教育委員会からお客さんが来られて、授業の様子を見ていただきました。

 

 勉強の様子を見てもらい、嬉しそうに頑張る子どもたちでした。

 明日は参観日。今度はお父さんやお母さんに勉強の様子を見てもらいます。明日も一生懸命に頑張りましょう。

 

 

森の魚へまちたんけん

2023年6月7日 19時15分

 1・2年生は昨日に引き続いてのまちたんけんでした。今日の訪問先は「森の魚」です。森の魚のことをインタビューして教えてもらった後は、ソフトクリームの体験をさせてもらいました。

 

 お店の人のようには上手にはできませんでしたが、自分で自分で作ったソフトクリームに満足顔です。

 最後に記念写真を撮って、今日の勉強は終了です。天気も最高で、とてもおいしい勉強だったようです。

 3・5年生は、総合で取り組んでいる「大根プロジェクト」の途中経過を、パソコンを使ってまとめました。

 

 5年生が畑の写真を撮りに行っている間に、3年生が今までの活動を文章にします。

 5年生が帰ってきたら、原稿に写真を組み合わせていきます。共同で作業を進めることで、途中経過がうまくまとまったようでした。

 これから夏の販売に向けて、プロジェクトが順調に進んでくれることを祈っています。

5月読書賞

2023年6月7日 18時54分

 今朝は、5月読書賞の表彰がありました。今月の1位も5年生で、1032ページでした。おめでとうございます。

 

 図書委員から、賞状と賞品が渡され、笑顔で受け取っていました。来月は誰が読書賞をもらうのでしょうね。楽しみです。

 3・5年生は、4時間目、国語と家庭科の勉強をしていました。3年生が音読をしている横で、5年生は一生懸命に裁縫の練習です。

 

 違った教科の勉強でも、自分たちの勉強に集中して頑張っていました。

 1・2年生は生活科の町探検で、今年できた「地域活動センター」の見学に行きました。教室でインタビューの練習をした後、すぐに本番です。

 

 センターでは、丁寧に仕事について教えてもらったり、センターの中を見学させてもらったりしました。センターのことが少し分かったようでした。

 センターの皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

記事はありません。