7月15日(火)全校ジオ学習で明浜町へ行きました。海に行くのは初めてだという子どももおり、ドキドキワクワクの校外学習です。
(シーカヤック体験 in 明浜シーサイドサンパーク)






(ちりめんモンスター in 狩江笑学校)




大野ヶ原では体験することのできない海辺での活動を満喫した子どもたち。また一つ、ふるさと西予の魅力を感じることができました。お世話いただいたポルコさん・ゴジラさん・ジャイ子さん、そして無茶々園の皆さん、楽しい思い出をありがとうございました。
本日のクラブ活動は、子どもたちのリクエストによる「逃走中」。果たして、ハンターから逃げ切ることはできたのでしょうか?



鬼ごっこが大好きな子どもたち。ハンターに捕まらないように必死に逃げながらも、笑顔を絶やさず思いっきり楽しむことができました。ハンター役の先生方、今日はお疲れさまでした。
本日、西予消防署野村支署より2名の救急救命士の方々にお越しいただき、救急救命法の講習会を行いました。





保護者や地域の方々にも御参加いただき、万が一のときには、一つの命をみんなで守ることの大切さを学ぶことができました。貴重な体験をさせていただいた野村支署の方々、御丁寧な御指導、本当にありがとうございました。
今日は本年度2回目の児童生徒をまもり育てる日、今日もみんな元気に登校してくれました。


校門では、朝早くから地域の見まもり隊の方に出迎えていただき、元気よく挨拶することができました。いつもいつもありがとうございます。
今年度1回目のクリーン運動を行いました。校内の草刈り後の草集めをしたり、学校周辺の校区を歩いて回って落ちているゴミを拾い集めたりしました。



今回もゴミはあまり落ちていませんでした。大野ヶ原に遊びに来てくれる観光客の方々も、この大自然を汚してはいけないと、ゴミはきちんと持ち帰ってくれているのだと思います。観光客の皆様、これからもいつでも遊びにいらしてください。
本日2校時、1・2年生の学級で算数の研究授業が行われました。単元名は1年生「10よりおおきいかず」、2年生「100をこえる数」です。



1年生は、ブロックを使って10以上いるウサギやチョウの数を「10といくつ」という言葉を使って数える学習。2年生は、三百六十五はどんな数か「百の位が・・・」を使って説明する学習。自分の考えを自由に表現することができるよい雰囲気の中、生き生きと活動する子どもたちの姿を見ることができました。
今年度も「にんにく」を通して、野村高校との交流を行わせていただけることになりました。本日は1回目のにんにく収穫体験です。初めに大野ヶ原にんにく組合長の吉井さんよりにんにくを栽培するに至った経緯をお話しいただき、そのあと高校生からこれまでの取組を御紹介いただきました。


収穫作業では、高校生が付きっきりでサポートいただき、本校児童は優しいお兄さんお姉さんとの会話を楽しみながら、暑さを忘れてにんにくの収穫を体験することができました。





お世話いただいた全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
今年も大野ヶ原大根を育てます。今日は種まきの日、保護者の方に御指導いただき、それぞれが種まき器を使って、自分が担当する畝に慎重に種をまいていきました。



収穫は2か月後。今年も大きくておいしい大根が育ちますように。