10/4 5年生:大洲青少年交流の家宿泊体験活動(2日目前半)
2025年10月9日 12時00分宿泊体験活動2日目前半の様子を紹介します。
宿泊体験活動2日目前半の様子を紹介します。
宿泊体験活動1日目後半の様子を紹介します。
10月3日と4日、1泊2日で5年生が野村連合小学校として、大洲青少年交流の家へ宿泊体験活動へ出かけました。1日目の前半の様子を紹介します。
本日午後より、大野ヶ原地区人権のつどい並びに本校の人権・同和教育参観日が開催されました。参観授業後の人権集会では、大洲市社会福祉協議会 大洲人形劇サークル「へそ太郎」の皆さんに御来校いただき、人形劇「ほっかむり兵六」を御披露いただきました。
人形劇では、笑いあり感動ありの物語に子どもたちは引き込まれていきました。そして、演劇後の会場には、優しさの花がたくさん咲いているように感じました。「へそ太郎」の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
9月26日(金)本年度2回目の全校ジオ学習へ行きました。行程は、①三滝渓谷②ジオミュージアム③穴神鍾乳洞④ピザづくり体験(城川町河津南分館)⑤雲の上のプール(梼原町)です。
(三滝渓谷)
(ジオミュージアム)
(穴神鍾乳洞)
(ピザづくり体験)
(雲の上のプール)
今回は城川町を中心に学校から割と近い場所へ出かけていきましたが、まだまだ知らなかったことが多く、たくさんの発見がありました。お世話になった方々ありがとうございました。
9/14惣川小学校の運動会が行われました。今年度も一緒に参加させていただき、楽しく交流を深めることができました。
赤白総得点の結果は、ピッタリ同点で仲良く引き分け。みんなで驚き、みんなで笑いました。そしてまた、すてきな思い出が一つ増えました。惣川小学校の皆さん、ありがとうございました。
今日は盛沢山な1日でした。
先ずは、前回訪問することができなかった野村こども園に出向き、大根販売をさせていただきました。お世話になった先生方にたくさんお出迎えしていただき、子どもたちの成長や頑張りをを褒めてもらいました。大根もたくさん御購入いただき、ありがとうございました。
その後、野村小学校にて、本年度2回目の野村3校交流会が行われました。大勢の集団に仲間入りさせていただき、授業や遊び、給食等を通して、楽しく交流をさせていただきました。
そして午後からは惣川小学校にて、14日(日)に行われる惣川小学校の運動会に参加させていただくための合同練習を行いました。本校の運動会でも一緒に踊った「ボクマチ」のダンス練習を行いました。
今朝は久しぶりの「読もモウモウ会」、5年生の保護者と大学生のお姉さんが親子二人で読んでくれました。
今回御紹介いただいた本は、 『ふしぎ ぞくぞく ぞくぞく かぞく』というとても楽しい本で、聞いている子どもたちも大笑い。少し長めのお休みが取れて里帰りしている大学生のお姉さんは、その後も学校に残り、久しぶりの母校で子どもたちの学習をサポートしていただきました。笑顔のすてきなお姉さんに教えていただいた子どもたちも、1日ニコニコ笑顔で楽しく過ごしました。お姉さん、また来てね~!
本日、らくれんの方々にお越しいただき、「食育教室」を行いました。酪農に関するお話やクイズ、乳搾り模擬体験等を通して、子どもたちは多くのことを学ぶことができました。
保護者のほとんどが酪農家である本校の児童にとっては、親の仕事について詳しく学ぶ大変よい機会となりました。と同時に、親への感謝の気持ちや、ふるさと大野ヶ原を愛する気持ちを育むことのできる貴重な時間となりました。らくれんの皆様、本日は本当にありがとうございました。
本日第3回目の避難訓練を行いました。地震による火災が発生した想定で行いましたが、子どもたちには予告していませんでした。さて、安全に避難することはできたのでしょうか?
今日は給食室から火が出た想定でしたので、今までとは違う避難経路での訓練でしたが、放送をしっかり聞いていた子どもたちは、その意味もしっかりと理解していました。訓練を通して、「自分の命は自分で守る」そんな力を身に付けてほしいと思います。