本日は校外学習で大野ヶ原のブナの原生林へ行きました。目的地までの経路にポイントを設け、班ごとにウォークラリーを楽しみながら、元気よく歩きました。



ブナの原生林でのガイドは、お馴染み大野ヶ原活動センターの主事さんです。クイズを交えて原生林の秘密を詳しく教えていただき、引率教員も大変勉強になりました。

お昼は、お二人の給食調理員さん方が給食をお弁当バージョンにアレンジして山頂まで届けてくれました。歩き疲れておなかペコペコだったので、すんごくおいしかったです。


このような活動こそ、本校が目指す「大野ヶ原だからこそできる教育」なのです。そしてそれは、地域の方々をはじめ、関わっていただいている全ての方々のおかげなのです。本当にいつもありがとうございます!
本日、西予CATVより「スターリー」の方々にお越しいただき、「ボクマチ」のダンスを教えていただきました。このダンスを大野ヶ原小・惣川小それぞれの運動会で披露するためです。元々のダンスは、低学年の子たちにはとても難しかったので、「スターリー」のお二人に御無理を言って、簡単な振り付けにアレンジしたものを御指導いただいたのです。




朋奈お姉さん、紗理奈お姉さん、今日は素敵なダンスを教えていただき本当にありがとうございました。子どもたちはお二人の優しく丁寧な指導に、終始笑顔でダンスを楽しむことができました。本番までには必ず仕上げて、今日の日の「感謝」を「感動」に変えてお届けします。楽しみに待っていてください!
今日は暖かい日になりました。お昼は20℃近くまで上がり、3日前に開花宣言した桜が、早5分咲き6分咲きといった状態になっていました。コールデンウィークまで持てばよいのですが。

本日は4月の参観日。「1年生を迎える会」も保護者の方々に見てもらいました。
(参観授業)



(1年生を迎える会)




本日4月18日遅ればせながら校庭の桜が開花しました。

これは梅の花


まだ数輪しか咲いていませんが、しっかりとピンク色の花びらを広げ、太陽の光を浴びようと大空に向かって誇らしげに咲いています。隣で一足お先に咲いた梅の花も、6分咲きのまま桜の開花を待ってくれていたかのように、白い花びらを美しく広げています。ゴールデンウィークには満開の梅と桜のコラボレーションが見られるかもしれません。お楽しみに!
今朝は少し冷え込みましたが、窓を開けて見るとまさかの雪!まだまだ、ここ大野ヶ原の里には、びっくりするような出来事が起こります。



校庭の桜もつぼみを膨らませ開花の準備をしていたところでしたが、もう少しお預けのようです。子どもたちは慣れたもので、朝から元気のよい歌声を響かせました。
本日10:00、本年度1回目の避難訓練を実施しました。授業中に家庭科室から火が出た想定です。さて、昨年度までの経験を生かし、子どもたちは上手に避難することができたのでしょうか。



訓練放送からわずか2分足らずで、避難場所の駐車場で整列を終えました。ハンカチで口を押さえ、静かに、素早く、身をかがめて、お手本のような行動をとることができました。合格です。1年生も上級生の行動を真似ながら、避難の仕方を学んでいました。
合言葉は「お・か・し・も・ち」。ご家庭でも今一度、お子様と一緒に御確認ください。
いよいよ令和7年度がスタートしました。新しい先生をお迎えする新任式、新しい学年に進級する1学期の始業式、そして新しい児童をお迎えする入学式、今日は大事な3つの式が同時に行われる大切な日です。児童も教員も程よく緊張しながら、それぞれが今日から始まる令和七年度の第一歩を踏み出しました。
(新任式)

(始業式)

(入学式)



本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は離任式、本校を去って行かれる先生とのお別れの日です。



お別れする先生からは、全ての学年へ向け、それぞれにお言葉を掛けていただきました。代表で作文を読んでくれた児童も涙をこらえきれず、大好きだった先生とのお別れを惜しみました。こうして、教員と児童の別れは毎年のように必ずやってきますが、今日のみんなの涙が、そこで一緒に過ごした一教員と児童との関わりの深さを物語っていました。
笑顔のすてきなA先生、今まで本当にありがとうございました。新天地での活躍をみんなで祈っています。がんばれ~!
本日、令和6年度の卒業式が行われ、二人の6年生が本校を巣立っていきました。



保護者をはじめ、二人が生まれたときから知っている大勢の地域の方々に見守られ、卒業証書を受け取り、凛とした態度で将来の夢を語った二人。とても輝いていました。在校生のお別れの言葉が始まってから式が終了する最後の最後まで、涙涙のとても感動的な卒業式でした。今までずっと、本校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってくれた二人に、感謝の気持ちでいっぱいです。
「ありがとう!」そして、「がんばれ~!」
昨晩も降り続いた雪は、今朝もずっと降り続けています。除雪車が本日も早朝から出動してくれているので、下山することはできるのですが、スピードを落とした安全運転は必須です。



運動場の積雪は、20㎝。粉末洗剤のような粒子の小さな雪がしばらく止みそうにありません。来校される方は、十分お気を付けください。