ブログ

1/30 親子スキー

2025年2月4日 11時00分

 前日までの悪天候はどこへやら、1月30日(木)早朝、最高の天気に恵まれ、毎年恒例の「親子スキー」へ出かけました。向かったのは「久万スキーランド」、雪のコンディションも最高でした。

IMG_4797  IMG_4840

IMG_4911  IMG_4941

IMG_4829  IMG_4804

IMG_4900  IMG_4905  

IMG_4825  IMG_4795  

 2年生以上は、2~3回初心者コースで慣らし走行をしたかと思ったら、すぐさま一人で上級者コースのリフトに乗って、すごいスピードで滑走していました。また、優しい指導員さんによる約2時間程度の講習を受けた初心者の1年生たちも、怖いもの知らず。直滑降をマスターすると、それだけを武器に上級者コースへ。すごいスピードで簡単にクリアーしました。さすがは、大野ヶ原育ち。子どもたちに圧倒された瞬間でした。来年もみんなで行けますように。

1/29 3・4年生研究授業「道徳」 

2025年2月4日 10時46分

 1月29日(水)2校時、3・4年生の学級で道徳科の研究授業が行われました。主題名は「ゆるす心の広さ」、資料名は「へらぶなつり」(「みんなの道徳」より)です。友達が失敗したり友達と意見がぶつかったりしたときに、自分だったらどうするかについて、子どもたちはしっかり考え、議論しました。

IMG_4789  IMG_4790

IMG_4791  IMG_4794

 「許してあげたい気持ちはあるけど、ぼくはまだ、どうしても許せないときもある」と心の中の自分と会話し、本音で語る子どもたち。このような学習を積み重ね、自分自身で心を豊かに耕していってほしいと願います。

1/29 校長講話

2025年2月4日 10時26分

 1月29日(水)に校長講話を行いました。テーマは「節分」。今年の豆まきは、2月2日(日)です。

IMG_4757  IMG_4758

IMG_4763  IMG_4775

 仏教では、修行の邪魔をする5つの煩悩を「5つの鬼」に例えて色分けしたそうです。それぞれの鬼には性格があって、赤鬼は「欲しがり鬼」、青鬼は「おこりんぼ鬼」、黄鬼は「わがまま鬼」、緑鬼は「なまけ鬼」、黒鬼は「人のせい鬼」です。ですから、節分の豆まきには、「自分の心の鬼を退治する」という意味があるそうです。3学期が始まって、まだ2週間ほどしか経っていませんが、既に「みどり鬼(なまけ鬼)」あたりが、心の中に出てきている児童もいるような?自分でしっかり鬼退治をしてほしいと思います。

1/23 そり遊び

2025年1月23日 13時49分

 今週は天気がいい日が続いており、道路の雪はかなり解けておりますが、油断してスピードを出していると陽の当たらないところや雪解け水が流れている箇所が薄く凍っていますので、ツルツルに滑ります。お気を付けください。路面の雪は解けていますが、運動場や周囲の山々の雪は、まだまだ当分解けそうにありません。今日は地域の人の許可をいただいて、裏山でそり遊びを行いました。

IMG_4547  IMG_4552

IMG_4553  IMG_4555

IMG_4556  IMG_4558

IMG_4613  IMG_4614

 長いところでは全長200mはあろうかという斜面をスピードに乗って一気に滑り降ります。そのスリルと爽快感は、ここでしか味わえない醍醐味ですから、教員も子どもたちと一緒に大はしゃぎして楽しみました。「超気持ちい~!」

1/22 読モウモウ会

2025年1月22日 13時59分

 本日、3学期1回目の読み聞かせ「読モウモウ会」が行われました。担当いただいたのは、校務員さんです。さて、どんな本を御紹介いただいたのでしょうか?

IMG_4532  IMG_4533

IMG_4535  IMG_4536

IMG_4538  IMG_4539

 御紹介いただいた本は、「はっけよい!おせちばしょ」。お正月明けですし、乙亥相撲を経験した子どもたちには、ぴったりの絵本。重箱の真ん中のポジションを争って、お節料理の常連たちが相撲で決着をつける楽しいストーリー。まさかの展開に、子どもたちも前のめりになって聞き入っていました。付録のすごろくや福笑いも御提供いただき、みんなで休み時間に楽しみました。いつも私たちの身の回りのお世話をしてくれる優しい校務員さん、今日はありがとうございました。

1/20 第4回避難訓練(積雪時)

2025年1月20日 13時10分

 本日、第4回目の避難訓練を実施しました。前回に引き続き今回も積雪時における避難訓練で、地震により家庭科室より火事が発生した想定で行いました。加えて、児童には「予告なし」、さらに「教員の誘導なし」で行ってみました。さて、普段通り無事に避難できたのでしょうか?

IMG_4496  IMG_4501

IMG_4505  IMG_4509

IMG_4514  IMG_4518

 6年生を中心に上級生が下級生に声を掛け、いつも通りに、且つ迅速に避難することができました。忘れ物をした1年生が引き返そうとしたとき、すかさず6年生がその手を握り「だめ!もういい!」と、1年生を連れて一緒に外へ出てくれました。100点満点の行動だと思います。

3/16 3学期スタート!

2025年1月16日 10時45分

 いよいよ3学期がスタートしました。今朝9時の気温は-6.5℃、風が頬をつく寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校してくれました。

 始業式では一人一人が新年の誓いを立派に発表し、学級では冬休みの思い出話に花が咲いていました。

IMG_4432  IMG_4447

IMG_4451  IMG_4452

IMG_4463  IMG_4470

 3学期は今日を含めて46日。みんなで仲よく、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

1/10 今日の大野ヶ原

2025年1月10日 11時08分

 今朝8:00頃の気温は、-8度以下。積雪も今シーズン最高記録70cmオーバーを観測しました。

IMG_4410  IMG_4417

IMG_4411  IMG_4420

IMG_4421  IMG_4426

IMG_4425  IMG_4413  

 今日は救世主が来校し、正門から児童玄関までのアプーローチが久しぶりに顔を覗かせました。ありがとうございます。

1/8 新年あけましておめでとうございます

2025年1月8日 16時19分

 新年あけましておめでとうございます!本校の3学期始業式は1/16(木)ですので、本日はまだ冬休み中ではございますが、昨日から降り続いております雪は、本日も終日(現在16:30)止むことなく、今年度一番の積雪を観測いたしましたので、少し御紹介いたします。

IMG_4385 IMG_4408

IMG_4403 IMG_4404

IMG_4407 IMG_4402

IMG_4392 IMG_4389

12/25 2学期終業式&賞状伝達

2024年12月25日 09時47分

 本日は、2学期の終業式及び賞状伝達式を行いました。残念ながら2名の児童がインフルエンザでお休みでしたので、マスクを着用し、暖かい音楽室で行いました。

 終業式では、一人ずつが思い出発表をした後、校長式辞の中で、スライドの思い出写真を見ながら、2学期の自分たちの頑張り(日頃の感謝を感動に変えてお届けできたかなと思われる場面)を振り返りました。

(終業式)

IMG_4333 IMG_4334

IMG_4339 IMG_4350

(賞状伝達)

IMG_4365 IMG_4369

 子どもたちは、笑顔で写真を見ながら、自分たちの頑張りを自分自身で振り返り、3学期への意欲を高めているようでした。

 保護者の皆様、地域の皆様方には、今学期も格別な御厚情を賜りまして、誠にありがとうございました。お陰様で9名の子どもたちもそれぞれに大きく成長することができました。3学期も変わらぬ御支援・御協力を賜わりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 また、昨今は全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。外出時のマスクや手洗い・うがい等の感染対策を十分に行って、穏やかな年末年始を迎えられますことを願っております。よいお年を。

 

記事はありません。