ブログ

7/1 第1回クリーン運動

2025年7月2日 16時24分

 今年度1回目のクリーン運動を行いました。校内の草刈り後の草集めをしたり、学校周辺の校区を歩いて回って落ちているゴミを拾い集めたりしました。

IMG_8639  IMG_8646

IMG_8641  IMG_8643

IMG_8654  IMG_8656

 今回もゴミはあまり落ちていませんでした。大野ヶ原に遊びに来てくれる観光客の方々も、この大自然を汚してはいけないと、ゴミはきちんと持ち帰ってくれているのだと思います。観光客の皆様、これからもいつでも遊びにいらしてください。

6/25 1・2年生研究授業(算数)

2025年6月25日 10時16分

 本日2校時、1・2年生の学級で算数の研究授業が行われました。単元名は1年生「10よりおおきいかず」、2年生「100をこえる数」です。

IMG_8611  IMG_8613

IMG_8618  IMG_8619

IMG_8617  IMG_8614

 1年生は、ブロックを使って10以上いるウサギやチョウの数を「10といくつ」という言葉を使って数える学習。2年生は、三百六十五はどんな数か「百の位が・・・」を使って説明する学習。自分の考えを自由に表現することができるよい雰囲気の中、生き生きと活動する子どもたちの姿を見ることができました。

6/24 第1回野村3校交流会

2025年6月24日 16時15分

 本日は今年度1回目の野村3校交流会が行われました。野村小・惣川小・大野ヶ原小の3校が野村小に集まり、それぞれの学年ごとに授業交流を行います。本校の児童にとっては、大人数の中で自己表現をする貴重な機会です。ドキドキしながら参加した児童もいたことでしょう。

IMG_0144  IMG_8502

IMG_0130  IMG_0125

IMG_0136  IMG_0126

IMG_0133  IMG_0150

IMG_8525  IMG_8566

IMG_8503  IMG_8548

IMG_8577  IMG_8513

IMG_8511  IMG_8581

 集団の中で進んで友達に声掛けし、自然と笑顔になる本校児童の姿を見ることができました。今年度も1~5年生は2回、6年生は3回の交流が計画せれています。主にお世話いただく野村小学校の先生方に感謝するとともに、次の交流を楽しみにしている子どもたちです。

6/19 野村高校との交流会①「にんにく収穫体験」

2025年6月19日 16時09分

 今年度も「にんにく」を通して、野村高校との交流を行わせていただけることになりました。本日は1回目のにんにく収穫体験です。初めに大野ヶ原にんにく組合長の吉井さんよりにんにくを栽培するに至った経緯をお話しいただき、そのあと高校生からこれまでの取組を御紹介いただきました。

IMG_8408  IMG_8410

IMG_8411  IMG_8415

 収穫作業では、高校生が付きっきりでサポートいただき、本校児童は優しいお兄さんお姉さんとの会話を楽しみながら、暑さを忘れてにんにくの収穫を体験することができました。

IMG_8420  IMG_8423

IMG_8424  IMG_8438

IMG_8439  IMG_8450

IMG_8426  IMG_8424

IMG_8460  IMG_8482

 お世話いただいた全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

6/18 大根の種まき

2025年6月19日 15時54分

 今年も大野ヶ原大根を育てます。今日は種まきの日、保護者の方に御指導いただき、それぞれが種まき器を使って、自分が担当する畝に慎重に種をまいていきました。

IMG_8312  IMG_8316

IMG_8331  IMG_8345

IMG_8352  IMG_8395

IMG_8398  IMG_8403  

 収穫は2か月後。今年も大きくておいしい大根が育ちますように。

6/11 給食試食会&健康教育参観日

2025年6月11日 08時38分

 本日、給食試食会&健康教育参観日を開催いたしました。

(給食試食会)

 今年も全5家庭に御出席いただき、体育館で行いました。広い会場であったり大人数であったりと、いつもとは勝手が違うことで、子どもたちも少し緊張気味でしたが、あったかくて美味しい給食に感謝しながらいただきました。

IMG_8112  IMG_8117

IMG_8120  IMG_8123

IMG_8129  IMG_8137

IMG_8138  IMG_8140

IMG_8141  IMG_8142

(健康教育参観日)

 それぞれの発達段階に応じた健康に関する授業を公開しました。

1・2年生「あさごはんのパワー」

IMG_8147  IMG_8163

3・4年生「育ちゆく体の変化」

IMG_8150  IMG_8152

5年生「ネット・ゲームとの付き合い方を考えよう」

IMG_8160  IMG_8154

 その後、学校給食委員会、学校保健委員会、PTA役員会と3つの会を続けて行いました。遠いところまでお越しいただき御指導くださった栄養教諭の先生、保健師さん、民生児童委員さん、本当にありがとうございました。保護者の皆様もお疲れさまでした。

6/6 移動動物園

2025年6月6日 12時00分

 6/4(水)どべ動物園からかわいい小動物たちがやって来てくれました。移動動物園です。ウサギ、ヘビ、カメ、モルモット等、近くで観察したり、実際に触れ合ったりして楽しみました。

IMG_7994  IMG_8000

IMG_8002  IMG_8006

IMG_8016  IMG_8017

IMG_8030  IMG_8032

IMG_8038  IMG_8039

 飼育員さんから動物に関することをたくさん教わった子どもた

ち。聴診器でウサギの心音を聞いたときには、その速さにビックリ。きっと忘れないことでしょう。とべ動物園の飼育員さん、これからもお仕事頑張ってください。ありがとうございました。

6/6 運動会part5

2025年6月6日 12時00分

 本日は5/24(土)に行われた運動会のpart5(最終号)をお届けします。

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7669  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7677

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7699  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7711

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7714  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7716

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7724  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7731

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7738  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7746 

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7748  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7761

 あいにくの雨で体育館での運動会となりましたが、保護者や地域の方々に御尽力いただき、何とか終えることができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

6/5 交通安全教室

2025年6月5日 12時45分

 6/3(火)に交通安全教室を行いました。本年度も西予警察署の方々にお越しいただき、正しい横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を御指導いただきました。

IMG_7928  IMG_7942

IMG_7946  IMG_7955

IMG_7968  IMG_7969

IMG_7974  IMG_7978

 大野ヶ原地区には信号機がありませんから、子どもたちは普段の生活の中で信号機のある横断歩道を渡る機会がありません。こうした学習は貴重で大変有難く思っています。自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」、横断歩道を渡るときの合言葉「止まる・見る・待つ」を心掛け、自分の命は自分で守ることができる子になってほしいと願っています。優しく丁寧に御指導いただいた西予警察署の皆様ありがとうございました。

6/5 運動会part4

2025年6月5日 12時41分

 今日は、5/24(土)に行われた運動会のPart4です。

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7467  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7471

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7485  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7489

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7496  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7536

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7570  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7608

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7641  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7648

250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7654  250524驕句虚莨夲シ井ス楢ご鬢ィ・噂IMG_7666

 後日part5もお楽しみに!

記事はありません。