今日は5回目の「読モウモウ会」の日。4年生児童が担当しました。
紹介してくれた本は、『心ってどこにあるのでしょう?』です。どの子もみんな持っている「心」。でも、さてどこにあるのでしょう?胸かな頭かな、それとも握手をしたときに温かい手?それぞれが考えながら聞き入ることができました。
続いて、「6月の誕生日会」を行いました。6月生まれの3名の児童へメッセージカードを送り、みんなでハッピーバースデイの歌を歌ってお祝いしました。「おめでと~!」
いいね 4
地元有志の皆さんの御協力を得て、今年も学校横の畑をお借りし、3年生以上が大野ヶ原大根の種まき体験をさせていただきました。
数日後、芽が出たら間引きをして、約2か月後の収穫も体験させていただく予定です。収穫した大根は、子どもたちが販売いたしますので、ご購入のほど、是非ともよろしくお願いいたします。
御指導・御協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
いいね 3
本日、天気にも恵まれ、予定通り「交通安全教室」を実施することができました。西予警察署、惣川駐在所、交通安全協会の方々にお越しいただき、横断歩道の安全な渡り方や自転車の正しい乗り方等を丁寧に教えていただきました。
夏の観光シーズンを前に、有意義な「交通安全教室」を行うことができてよかったです。
「一番大事なのは命」「自分の命は自分で守る」御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
いいね 4
第2回目は9月に行われる予定です。次回を楽しみに、「またね~!」と元気にお別れをした子どもたちです。授業をしていただいた野村小の先生方、ありがとうございました。
いいね 2
本日、今年度第1回目の野村町小学校三校交流会が行われました。大野ヶ原小と惣川小の全校児童が野村小に集まり、授業や給食、休み時間や掃除等を通して交流を行います。本校の子どもたちは、少し緊張しながらも、この日を楽しみにしていました。
(PART2)へ続く
いいね 3
本日午後より、野村高校畜産科の2年生の皆さんに御来校いただき、大野ヶ原にんにくの収穫体験を行いました。はじめに、にんにく組合の組合長さんから、大野ヶ原にんにくのことについてお話をしていただき、野村高校の代表の方から、にんにくを使った新商品の開発計画についての話を聞きました。
収穫や根切りの作業では、本校児童一人に高校生が一人以上側に付いて、何から何まで御指導いただきました。みんな大喜びで、次の再会を楽しみにお別れしました。ありがとうございました。
いいね 3
本日は、全家庭の保護者に御参加いただき「給食試食会」と「健康参観日」を行いました。
食べるときのマナーをしっかり守って、献立を考えていただく栄養教諭の先生や給食調理員の方々に感謝しながら、美味しくいただきました。いつもより、行儀がよかったような?
参観授業は、健康に関する内容の学習を取り上げました。「歯」「生活習慣」「喫煙」等、学年に応じた内容について保護者と一緒に考えるよい機会となりました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
いいね 3
4回目の今日は、6年生のお母さんによる読み聞かせです。御紹介いただいた本は、ヨシタケ シンスケ作の『おしっこ ちょっぴり もれたろう』です。
ヨシタケ シンスケさんが大好きなお母さんが、「もれたろう」になりきって読み聞かせいただいたこの本、内容の面白さに、子どもも教員もニコニコしながら聞き入りました。きっと、「ヨシタケ」ファンが増えたことでしょう。楽しい本を御紹介してくださったお母さん、ありがとうございました。
いいね 3
本日、いつもお世話になっている惣川の駐在さんが来校され、「今週いっぱいで、転勤することになりました。」と。約2年間子どもたちをはじめ、地域の安全をお守りいただいたとても優しい駐在さん。運動会や龍王祭、交通安全教室や社会科の学習でも、お忙しい中、快く御来校いただき、見守り活動や御指導をいただきました。
別れを惜しみながら、子どもたち一人一人が感謝の言葉を伝え、お別れの挨拶をしました。駐在さん、楽しい思い出をありがとうございました。次の職場でも、頑張ってください。いつでも大野ヶ原へ遊びに来てくださいね。お待ちしています。
いいね 4