今日も朝から眩しい太陽の光を浴びながら、楽しく一日を過ごすことができました。

朝の活動は、草引きと朝読書です。1年生も活動のリズムに慣れ、みんなと一緒に頑張っています。
今日はICT支援員の来校日で、一緒に授業に入ってもらいました。

複式授業のT2としてパソコンの操作・アプリの使い方の指導をしてもらいました。
午後の広場の時間を使って、運動会のダンス練習もしました。


今月28日の運動会に向けての練習ですが、すでに運動場で踊れるようになっていてびっくりです。子どもたちのやる気を感じる時間でした。
来週から種目の練習も始まります。体調万全で臨めるように、生活リズムを崩さないように、週末を過ごしてください。
今日の朝の活動は、第1回読モウモウ会でした。担当は、5年生です。今年最初の読み聞かせということで、張り切って読みました。

本のタイトルは、「バムとケロのにちようび」です。去年読んだ本と同じシリーズでした。バムとケロのハプニング続きの日曜日に、みんな見入っていました。

感想もみんな自分の言葉で言えていました。次回の読モウモウ会も楽しみです。
1・2年生が、生活科で野菜の苗植えをしました。

畑を起こして、土に肥料を混ぜて、マルチを張って、そして穴を掘って植えます。先生から順序を教わりながら、一つ一つ作業を進めていきます。スイカとナスとオクラの苗を植えました。最後に水をたっぷりあげて完了です。毎日水やりをして、お世話をして、元気よく育ててほしいです。
今日も最高の天気でした。朝は冷え込んだものの、日中はとても暖かな一日でした。
5時間目は、全校で運動会の練習です。体育館でダンスの練習をしました。
一通り踊った後、みんなで動きの確認をしました。次の練習ではさらにうまくなっていることでしょう。
6時間目はクラブ活動です。天気のおかげで、今日は源氏が駄場への登山をすることになりました。
学校を出発して、一直線の最短コースを登ります。急な坂道だけに、思うようには進みません。

約20分で、標高差200メートルを登り切りました。山頂では高知県をバックに記念写真です。
愛媛県側でも、景色のきれいなところを選んではポーズを取りました。

最後は、天狗高原に向かって万歳です。つながった影を見ながらみんな大喜びでした。
クラブの時間に登山なんて・・・こんなことができることも、大野ヶ原小学校の自慢の一つです。
昨日の嵐が嘘のように収まり、今日は最高の天気でした。しかし、朝の気温は一桁と、連休中よりもぐっと冷え込んだスタートとなりました。

休み時間は、みんな外に出て元気に遊びます。

朝の時間は、集中して読書に励みました。
今日は5月8日、青少年赤十字の登録式を行いました。
5年生が青少年赤十字について説明をした後、みんな名前を書いて登録をしました。

手話を交えて、赤十字の歌も歌いました。これから全校6名みんなで青少年赤十字の活動に励んでください。

併せて、図書委員会から、4月の読書賞の表彰を行いました。今月は1454ページ読んだ5年生が読書賞をもらいました。
今月もたくさん本を読んで、多読賞の目標を達成してほしいです。
今日も最高の天気でした。この調子で暖かくなってくれたらと願うばかりです。
午前中に、第2回避難訓練を行いました。緊急地震速報を使って、地震発生時の訓練をしました。

放送の後、チャイム音とともに身を守る行動を取ります。

揺れの収まりの放送の後、頭巾と持出し袋を用意して、駐車場へ避難しました。

避難完了後、地震が起こったときの身の守り方を、校長先生から説明してもらいました。4月の火災発生時の避難訓練との違いを、比べながら考えました。揺れが起こったらどうするか、自分の判断で動けるようになってほしいです。
午後は、運動会ダンスの第1回目の練習です。

来週からの本格的な練習が、みんな楽しみの様でした。
明日からの5連休、楽しみながらゆっくり休んで備えてください。月曜日を楽しみにしています。
今日は朝から最高の天気でしたが、気温は一桁でした。日中は15℃は越えますが、まだまだ上着が必要です。
今日の朝奉仕は、運動場の草引きをしました。

運動会に向けて、運動場の整備もみんなで力を合わせます。草の勢いに負けないように引いていくことが目標です。
4時間、1・2年生は図工、3・5年生は社会の学習でした。

1・2年生は、ながーい紙を使って、ながーいものを描いていました。5年生は、3年生が外で学習している間、一生懸命に、県名の復習です。漢字が強敵の様でした。
午後から、太陽広場の時間を使って、5月の目標について話合いました。

3・5年生4人が、5月の目標「きまりをまもろう」について、みんなで気を付け合う内容について意見を出し合いました。
その間、1・2年生は、読書カードに挑戦です。

おすすめの本について紹介する絵と文を、先生と一緒にかいていきました。
今日から5月です。今月も規則正しい生活を続けて、毎日元気に登校しましょう。
今日は昨日よりもやや気温が高い朝でした。先週の暖かさで、もう少しで咲きそうだったハクモクレンが、つぼみのまま暖かくなるのを待っています。

霧雨の中、子どもたちは今日も元気に登校です。

今日は水曜日なので、全校で朝読書と朝の会をしました。

上級生の優しい指導の下、新入生もこのスタイルの慣れつつあります。

スピーチでは、「今行ってみたい場所」をテーマに、思いを伝えました。今週末からのゴールデンウィーク、ワクワクするような楽しいことが待っているといいですね。
今朝も、惣川駐在所のおまわりさんが、登校指導に来てくださいました。

校門前で、みんなの登校を見守ってくださいました。子どもたちの元気な挨拶に、大きな声で挨拶を返してくださり、みんな嬉しそうに、1日のスタートが切れたようでした。
今日の太陽広場は読み声です。体育館で発声の練習をしました。アリーナいっぱいに広がり、一音一音、五十音の練習をしました。1年生も、担任の先生と一緒に、上級生と一緒に頑張りました。

おなかの力を使って声を出す練習をします。立ったままだけでなく、寝た姿勢でも声を出しました。

今日が2回目だったので、前回よりも大きな声が出せていました。最後に早口言葉にも挑戦しましたが、大声での早口言葉は、まだまだ難しいようです。
これから回を重ねるごとに、大きな声で、上手に読めるようになってほしいです。
今日も、とても暖かな朝でした。日中は20℃まで気温が上がり、4月とは思えない陽気でした。
そのおかげか、昨年度の卒業記念樹の「ハクモクレン」のつぼみが膨らみ、もうすぐで咲きそうな気配です。しかし、体育館裏では、まだ立派なつくしが群生しています。

今日の朝の時間に、4月のお誕生日会をしました。進行の5年生からお誕生クイズがあり、お誕生日カードのプレゼントをしました。

みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いをして、記念写真を撮りました。祝ってもらった人も祝ってあげた人も、みんなとっても幸せな気持ちになりました。
昼休みには、3年生が委員会活動デビューをしました。今年は二人で栽培委員会を担当します。

学校の畑にトマトの苗を植えました。たくさんトマトを収穫して、みんなで食べられるように頑張ってお世話をしていきましょう。
今日も例年になく、暖かい1日でした。去年のこの頃はまだ廊下のストーブが手放せなかったのを思い出します。
午後から「1年生を迎える会」をしました。最高学年5年生の大仕事、第1回です。

まず、新入生入場です。入学式は手をつないでの入場だったので、今回はおんぶでの入場にしたようです。

新入生の自己紹介では、元気よく、名前や好きなことなどが言えました。

上級生からのプレゼントは、王冠とメダルでした。誕生日のようだと大喜びでした。その後、学校クイズをしました。学校内のものや人についてのクイズを楽しく工夫してしました。

全校ゲーム①は、校長先生との新聞じゃんけんです。一枚の新聞紙に4人が入るので、苦戦する様子がとてもおもしろかったです。②はチーム対抗でフットホッケーをしました。

短い時間でしたが、5年生を中心に、上級生たちがしっかり準備をして、1年生が楽しめるように、みんなで盛り上がれるように工夫していました。これからは新入生を含めた6人で力を合わせて大野ヶ原小学校を盛り上げてくださいね。