ブログ

久しぶりの晴れ間

2023年8月31日 16時09分

 今朝の気温は21℃。日中は28℃まで上がりました。

 2801

 久しぶりに一日中雨が降らない天気で、子どもたちは休み時間、運動場で遊ぶことができました。

 2804

 教室では、通常通りの勉強が始まっています。

 2802  2803

 4時間目、1・2年生は図工を、3・5年生は学活で話合い活動をしていました。

 今日から放課後の陸上練習も始まりました。睡眠を十分にとって、明日も元気に登校してほしいです。

今日から2学期

2023年8月31日 15時33分

 今日からいよいよ2学期がスタートです。始業式に合わせて、ススキの穂がしっかりと出てくれていました。

 2501

  気温は22℃。あいにくの雨でしたが、全員が元気に登校しました。

 掃除の後は始業式です。

 2502  2503

  初めに校長先生が、夏休みの思い出や2学期に頑張ってほしいことなどを話されました。

 次に一人ずつ、2学期の目標を発表しました。

 2504  2505

 2506

 自分が頑張りたいことをよく考えて、大きな声で発表することができました。

 最後は校歌です。

 2507

 ピアノ伴奏に合わせて、元気良く歌い切りました。

 2学期は、たくさんの行事があります。みんな元気に、楽しく、精一杯頑張って、思い出に残る学期にしてほしいです。

  

第1学期終業式

2023年7月20日 17時16分

 今日は、1学期最終日。涼しい体育館で終業式がありました。

 

 最初は校長先生のお話です。1学期の出来事をスライドを使ってみんなで振り返りました。そこで学んだことを思い出しながら発表もしました。

 

 最後に、夏休みに図書室に入れる新刊の紹介がありました。夏休みもたくさん図書室を利用して、たくさんの本に親しんでほしいです。

 終業式の最後に、みんなで校歌を歌います。1学期に成長した自分を声に乗せて伝えました。

 終業式の後、明日行われる、支部水泳記録会の選手紹介がありました。

 一人ずつ、出場する種目と目標を、大きな声で発表しました。みんなで活躍を祈っています。

 最後は、7月の読書賞の表彰です。

 期間の短い7月、受賞は5年生でした。おめでとうございます。

 明日からの夏休み、たくさん本を読んで読書賞・多読賞をゲットしてください。

 

1学期最後の給食

2023年7月19日 19時33分

 今日は朝から雨で、とても涼しい1日でした。1学期も残り2日、今日は1学期最後の給食です。

 

 献立は、じゃこカツと、カボチャとナスの味噌汁、いそかあえでした。しばらくは味わうことのできない、美味しい美味しい給食をみんなで味わって食べました。カメラを向けると自然と美味しい顔になる子どもたちが印象的です。

 1学期の間、給食のお世話をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

 その後は、全校で計算テストです。

 

 この日に向けて復習をしたかいがあって、とても良い出来でした。この調子で2学期も頑張ってほしいです。

 

 

 

学期末のワックスがけ

2023年7月14日 18時26分

 今日はいろいろな先生に勉強を教えてもらえる日でした。

 

 まず、ICT支援員の先生に、1・2年生がパソコンを使った勉強を教えてもらいました。

 

 午後からはALTの先生が来られて、5年生と3年生が外国語の勉強を教えてもらいました。

 5年生が外国語の勉強をしている間、3年生は受け持ちの先生と習字の勉強です。

 

 大筆の持ち方、小筆の使い方など、細かく確認しながら文字を書きました。

 6時間目はワックスがけです。学期末が近付いたので、普通教室と会議室のワックスがけをします。

 

 1学期に教室を使わせていただいた感謝の気持ちを込めて、丁寧に床磨きをしました。細かな汚れを落としながら、きれいに使おうとする気持ちが持てたようで、とても良かったです。

 1学期も残り1週間。学習や生活のまとめもしますが、まずは健康が第一です。ニュースでもよく取り上げられている夏風邪にもかからないよう、しっかり予防して、最後までみんなそろって、元気に登校しましょう。

第4回読モウモウ会

2023年7月12日 17時12分

 今日は朝から雲が迫り、時折雨の降る肌寒い1日で、気温もほぼ22~23度ぐらいでした。

 朝の時間は「第4回読モウモウ会」です。今日の担当は3年生。

 

「ぼくのカメはどこ?」という絵本を読んでくれました。

 

 自分の持ち物がどこに行ったか分からなくなる主人公に共感したのか、みんな真剣に聞き、また挿絵にも見入っていました。このお話の大事なところに気付いてほしいです。

 午後には、全校で漢字のまとめテストをしました。

 

 教室で行うテストとは違って、みんなで集まると緊張感が加わり、頭の回転が良くなるようです。さて、満点がとれたのは誰でしょう。

 もうすぐ1学期が終わります。1学期に習ったことをもう一度振り返って、復習しておくといいですね。来週の計算まとめテストも頑張ってください。

 

救命救急法講習会

2023年7月11日 18時09分

 今日は朝から快晴で、暑い一日になりました。30℃越え?と期待して玄関前の温度計を見ましたが、まだ28℃でした。

 午後からは、救命救急法講習会・個人懇談・PTA役員会を行いました。救命救急法講習会には、保護者の方だけではなく、今年は地域の方も一緒に参加していただきました。

 

 開会行事で、講師の消防士さんの紹介の後、早速心肺蘇生法の講習です。まず、予防についてのお話をしていただき、その後胸部圧迫法の講習と実技です。

 

 圧迫する位置や方法を教わった後、ダミー人形を使って練習です。大人も子どもも一緒になって圧迫の仕方とリズムを確認しました。

 

 後半は大人と子供に分かれ、子ども胸部圧迫法の練習を、大人は止血や応急処置、救急車が到着するまでの対応等の救命救急法について、具体的な場面を想定して学習しました。

 講習は1時間の予定でしたが、子どもも大人もとても熱心で、15分もオーバーです。その分、とても中身の濃い研修ができました。

 講師をしていただいた消防士さん、ありがとうございました。

 

5年生調理実習

2023年7月6日 15時24分

 今日の午後は、今季最高の28.5℃まで気温が上がりました。まるで梅雨明けを思わせるような良い天気でした。

 

 現在、大野ヶ原小学校では、校庭のツツジが満開です。白・赤・ピンクと、とてもきれいに咲いています。

 1・2年生は七夕交流会で、惣川幼稚園へ出掛けました。

 

 朝から気分は交流会で、出発までの時間、そわそわしながら歌と合奏の練習をしていました。

 3・4時間目、5年生が調理実習をしました。野菜と卵をゆでる勉強です。

 

 小松菜とジャガイモを慎重に調理します。順番に盛り付けて、最後にゆで卵を添えました。

 見事完成に、ニッコリ笑顔でした。

 

 

児童生徒をまもり育てる日

2023年7月5日 17時17分

 今日の天気予報は雨。朝から雲が迫り、やや肌寒いスタートです。

 子どもたちが登校する時間帯は、どうにか雨も我慢してくれたようで、登校指導が、傘を差さずにできました。

 

 おまわりさんや地域の方に見守られながら、みんな元気に登校です。近づいてくる雨雲を吹き飛ばすかのような、元気な朝のあいさつが響いていました。

 今日の朝の活動は、校長先生のお話です。6月21日の交通安全教室に続く、交通ルール2のお話でした。歩行者や自転車に乗るときのきまりを教わった後、実際の場面でのおかしいところをみんなで見付けていきました。

 間違い探しの要領で順番に発表していきます。難易度に合わせて得点を決めてもらっていました。自分が見つけた場所が高得点だった時には大喜びです。

 最後の一つが、なかなか見つかりませんでした。見事説明できたのは2年生です。正解した後にはにっこり笑顔でした。

 今日のお話を生かして、さらに交通安全に気を付けた生活をしてほしいです。

 

 

第2回 クリーン運動

2023年7月4日 18時38分

 今日は天気が良く、とても過ごしやすい一日でした。学校の周りにも大野ヶ原の夏を告げる花「ハンカイソウ」が咲き始めました。

 午後からは、今年度2回目の「クリーン運動」です。

 担当の先生からの話の後、今回も二人ずつの3グループに分かれてクリーン運動開始です。

 

 広い大野ヶ原の道路沿いを、ゴミ袋とトングを持って攻めていきます。1時間の短い間でしたが、それぞれのグループが分担の場所のゴミを拾いました。

 今回は前回よりもゴミが少なく、みんなで合わせても850グラムほどでした。

 これからもきれいな大野ヶ原が維持できるよう、みんなで気を付けていきたいです。

 

 明日は「児童生徒をまもり育てる日」です。保護者の皆様、地域の皆様、可能な範囲で子どもたちの登下校を見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。

記事はありません。