今日は3月の参観日。天気は終日快晴で気持ち良く皆さんを迎えることができました。
朝の時間を使って、2月の読書賞の表彰をしました。

2月は3年生で、今年度初めての受賞となりました。おめでとうございます。
午後から「お楽しみ交流会」を行いました。
始めに、生活や総合的な学習の時間に勉強した地域のことを、学年・学団ごとに発表しました。

低学年は町探検で学んだことをクイズ形式で発表しました。3年生は大根栽培・販売について学習の跡をたどりました。

5年生は大野ヶ原の歴史について調べたことを伝えました。
ふれあいタイムもあり、来ていただいた保護者や地域の方と共にゲームも楽しみました。

多くの方に協力していただき、今年度も大野ヶ原の地区のことをたくさん勉強することができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の天気は曇。気温は10℃近くまで上がり過ごしやすい日になったのですが・・・。

一日中霧に覆われて、モヤモヤでした。

午後から1・2年生は教室で書写の学習を、3・5年生は明日の本番に向けての発表練習をしていました。
今年度も残すところ2週間余り。気持ち良く終えられるように、しっかりと締めくくりをしてほしいです。
今日は雨の中、2名の歯科衛生士さんに御来校いただき、「歯みがき教室」を開いていただきました。

4時間目、全校が会議室に集合し、御指導をいただきました。
まず、日頃の生活習慣について考えました。姿勢や食べ物など、普段の生活と健康の関係について教えていただきました。
次はいよいよ歯みがきです。

ブラッシングの仕方を丁寧に教えていただき、実際にやってみます。磨きの腰のチェックもしました。
教わったことを生かして、歯の健康を保っていきましょう。

野村ライオンズクラブから、毎日みんなで力を合わせて頑張る全校児童に、表彰状をいただきました。
これからも、勉強にも奉仕活動にも一生懸命に取り組んでください。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
今日の天気は快晴。朝からウグイスが気持ち良さそうに鳴いていましたが、登校時の気温は−5℃と冷え込みました。
今朝の活動は、全校朝読書と朝の会です。

時間までに本を準備して、集中して読みました。朝の会でのスピーチは「そこでしてみたいこと」について、1年生が話しました。
校舎裏に行ってみると、手洗い場の流しが凍っています。
排水口がまず凍って流れなくなり、水が溜まってそれが凍ったのでしょう。全体が凍っているようでした。これを子どもたちに伝えると、一目散。

上に乗ってすべってみたり、割って取り出してみたり、分厚い氷に夢中になっていました。

最後はみんなでお気に入りの氷を持って、記念撮影です。こんなに厚い氷は久しぶりのようでした。
今朝1番の話題は「カエル」でした。登校中に12匹も見つけた話を嬉しそうにしていました。
冬眠から覚めたヒキガエルがこんなに姿を現したのは、去年は4月の末頃だったような・・・・。ここからも今年の暖かさが分かります。
今日はみんなが楽しみにしていた「野村3校交流会」です。登校時から、子どもたちのテンションは上がりっぱなし。
8時15分、準備をして出発です。

今回は、野村小学校の全校集会「ギネス大会」に参加しました。全体での説明の後、分かれて12の種目に挑戦します。

フリースローやストラックアウト、

雑巾がけに輪投げ、

的当てなどに挑戦しました。また、5年生は高学年の役割、種目のお世話もしていました。
年に2回だけの交流会ですが、とても貴重な経験をさせてもらいます。お世話いただく野村小学校のみなさんに感謝です。
今日は朝から大雨でしたが、とても暖かい一日でした。玄関には、冬眠から覚めたヒキガエルがやってきます。
今朝の活動は、読モウモウ会でした。担当は校長先生です。

初めに、みんなにぜひ読んでほしい「おしゃべりなたまごやき」の絵本を紹介されました。その後、「かぶと三十郎」というお話を読んでくださいました。

ゴキブリのゴキゾウが心を入れ替える、とても良いお話でした。
その後、賞状伝達もありました。

明日は野村3校交流学習に、野村小学校へ出かけます。活動に備えて、体調万全にしておきましょう。
こんなに暖かくて良いのでしょうか。今日はストーブ無しで一日を過ごすことができました。

お昼前の気温は17℃。水仙の芽も一気に伸びてきました。外では早くもウグイスが鳴いています。

4時間目、3・4年生は体育館でバスケットボールの学習を、1・2年生は音楽室で、「子犬のマーチ」を先生と一緒に演奏していました。
ご機嫌な様子で活動する子どもたちを見ながら、このまま暖かくなってくれることを願いたいです。
今朝も暖かく、気持ち良くスタートできました。

校庭のコブシが、去年よりも随分早く蕾を膨らませています。
しかし、ドリーネの中は、日が当たらないせいで、まだ雪が残ったままです。
今日は水曜日、朝の時間は、全校朝読書と朝の会でした。
みんなが一つの教室で、静かに読書を進めます。その後は朝の会。今日は2年生が「今年のうちにやっておきたいこと」をお題に話をしました。今年度も後1カ月と少しです。今年のうちにしっかり終わらせておいてくださいね。
今朝は薄っすら雪化粧でのスタートでした。

朝は寒かったのですが、天気が最高に良く、とても暖かい「来入児1日体験入学」となりました。
11時ごろに順番に登校し、午前中は全校で図工をしました。

図工が終わったら、みんなで準備をして、一緒に給食を食べました。
昼休みは外で元気に遊びます。

外を思いっきり走り回っての鬼ごっこでした。中に入って掃除も一緒にしました。
最後の5時間目は、体育館でフットホッケーをしました。

あっという間の3時間半、みんなで楽しく過ごすことができました。
4月からは全校9名の学校になります。みんなでさらに良い大野ヶ原小学校にしていきましょう。
入学を待っていますよ。
今朝の気温は氷点下。一面霜で真っ白でした。

朝の時間に、1月の読書賞と、多読賞の表彰をしました。今年度も後1か月半ほどになりました。全員に読書の目標を達成してほしいです。
広場の時間は、「給食感謝会」です。毎日おいしい給食を作ってくださる校務員さんと調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。

5年生が、給食の始まりや歴史について説明しました。その後校務員さんと調理員さんに感謝状と記念品を贈りました。
最後に、みんなで、給食への思いを替え歌に込めて歌いました。
午後からは「絵手紙教室」です。

地域の方を講師にお招きし、全校のみんなと職員に「絵手紙」を教えていただきました。初めての挑戦でも上手に教えていただくので、しっかりと作品を完成させることができました。みんな満足のいく絵手紙が描けたようです。
お忙しい中教えていただき、ありがとうございました。