今朝は曇。気温2℃と、昨日のような冷え込みはありませんでした。子どもたちが登校した後、予期せぬ突然の雪。

積もることはありませんでしたが、一瞬で運動場が真っ白になり、びっくりでした。
今朝の活動は、「第10回読モウモウ会」でした。

担当は校務員さんで、「ぼくのトイレ」を読んでくださいました。お話の中に出てくるいろんなトイレに興味津々。みんな見入っていました。こんなトイレに入りたい、あんなトイレがあったらいい、いろんなことが頭の中をかけめぐりながら聞けたのではないでしょうか。
とても良いお話をありがとうございました。
天気のせいか、朝はマイナス2℃と冷え込み、水たまりに厚い氷が張っていました。

子どもたちは登校するなり、運動場の水たまりに直行です。氷の感触を味わったり、上を滑ってみたりと、御満悦の様子でした。

今年は暖かさのおかげで、雪がほとんど溶け、日陰に一部残るだけになっています。
今日の広場は漢字テストです。先週に引き続き、次の単元の確かめです。

10分の制限時間を集中して取り組みました。結果はどうでしょう。満点が取れたでしょうか。
今日は朝から雨。そのおかげで気温の変化が小さく、一日を温かく過ごすことができました。

外はずっと、霧に覆われた状態でした。
外では遊べないので、休み時間子どもたちは体育館で全校鬼ごっこです。賑やかに、走り回っていました。

午後の広場の時間は、久しぶりに体育館で「読み声」でした。

ステージの上で広がって、思いっきり声を出す練習です。発声練習と早口言葉を、おなかに力を入れて練習しました。
その後は昔ばなしの朗読です。

「ぶんぶく茶がま」を順番に読んだり、一人で読んだり、方法を変えながらみんなで読み声を響かせました。
今日の天気は曇。すっきりしない天気でしたが、一日暖かく過ごすことができました。

昨日の雨で、大半の雪が融け、ドリーネに流れ込む雪解け水が、さらさらと気持ちの良い音を響かせていました。11月に植えた「ハナモモ」の芽が、だんだんと膨らんできています。
今日は2月の参観日でした。午後から授業参観と役員会を行いました。

3・5年生は算数で、復習の問題を解いていました。同じ問題をみんなで解く中で、3年生は一生懸命に考え、5年生はさすがの場面をいくつも見せた勉強になったようでした。

1・2年生は算数で、とけいと長さの勉強をしていました。お母さんと一緒に時計を動かしたり、ものさしやテープで長さを測ったりと、普段は一緒にできない勉強を、とても楽しく進めていました。
見てもらうだけの勉強よりも、意欲満々で取り組める勉強になったようです。
今日は朝から雨で、暖かい中のスタートになりました。

雨と雪と霧で、とても幻想的な風景が見られました。
今朝は校長先生のお話がありました。「今年の干支」についてのお話でした。

「何年?」と聞かれたときの答え方と、「今年の干支は?」と聞かれたときの答え方が違うことを詳しく説明されました。今年の干支「甲辰(きのえたつ)」はどんな年か、何をがんばればよいのかを伝えられました。
その後に賞状伝達がありました。

ピカイチ大賞の賞状伝達です。タイピング部門と読書部門の賞状を渡されました。
新しいことに挑戦することが吉の年なので、チャレンジ精神で頑張ってほしいです。
今朝も冷え込み、登校時の気温は氷点下5℃でした。まだまだ雪が解けない中を元気に登校です。

日中は気持ちよく晴れ渡り、日光を浴びながら雪遊びを楽しみました。
今日はまず、ドリーネの斜面を使ってのソリ遊びです。

活動センターの方に、チューブを借りて、豪快にすべります。ソリの時とは違って回転するので、スリル満点だったようでした。
昼休みは運動場で雪合戦です。

雪玉が良く固まるので、走り回りながら当てっこをしていました。
遊んだ後は、勉強もしました。3学期最初の漢字テストに、真剣に取り組みました。

この雪が残ってくれている間に、もっともっと雪遊びを楽しんでほしいです。
今朝はぐっと冷え込み、登校時の気温は、氷点下7℃ほどでした。

運動場には雪がまだまだ残っています。日中は太陽のおかげで、陽の当たる場所では暖かく過ごすことができました。
休み時間には、青空の下で雪合戦ができました。

1・2年生が先生といっしょに運動場に出て遊びます。雪に足を取られながらも、必死で走りながら雪玉を作っては投げていました。気温がちょうどいいぐらいに上がってくれたおかげで、雪玉もしっかり固めることができたようでした。

思いがけない学習のチャンスもやってきました。パトロールに立ち寄ってくださった駐在さんに、インタビューです。安全を守る仕事について生の声を聞かせていただきながら、学習することができました。
お忙しい中御協力いただき、本当にありがとうございました。
大野ヶ原小学校の3学期がスタートしました。今年の冬休みは暖かったため、ほとんど雪のない始業式となりました。

気温は氷点下2℃。運動場も水たまりもガチガチに凍っています。冷たい風を受けながら、子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、まずみんなが今年のめあてを発表しました。

書初めを兼ねて、力強く書いためあてを一人ずつ発表しました。みんな、決めた理由もしっかりと言えていました。
その後、校長先生からのお話がありました。

辰年にちなんで、新たな挑戦が実る年にしていきましょうというお話をしていただきました。
その後、続けて、大谷翔平選手からのグローブを披露してもらいました。
3つのグローブと共に、大谷選手からの熱いメッセージも紹介され、早速みんなで使ってみました。

触れてみたり、キャッチボールをしてみたりと、みんな「野球しようぜ」のメッセージに応える気持ち満々です。
天気も素晴らしく、とても気持ちの良い3学期のスタートが切れました。
先週の雪が大分融け、積雪は15センチほどになっています。

気温は0℃ほどで、先週よりも7℃ほど高いのですが、粉雪が舞うため、木々の枝がとてもきれいに見えています。
今日は第2学期の終業式。今年はみんなそろって、無事に2学期の終業式を迎えることができました。

終業式では、まず一人ずつ、2学期に頑張ったことを発表しました。その後、校長先生のお話で、2学期のスライドを見ながら頑張りの様子を振り返りました。

今年も寒い体育館ではなく、音楽室で終業式を行いました。最後に、窓越しに雪景色を眺めながら、元気よく校歌を歌いました。
終業式の後、賞状伝達を行いました。
これから21日間(3週間)の冬休みに入ります。病気や大けがをせず、元気に過ごしてほしいです。
昨日から降り続いた雪が、学校一面の白をさらに濃くしていました。
今朝8時30分の気温は、マイナス6℃、運動場の積雪は40㎝にも達していました。といっても、去年のこの時期よりはとても少ない積雪量です。

屋根から垂れ下がるつららが長く伸び、運動場全体がふわふわの雪で覆われています。朝一番に、誰も入っていない運動場に大の字になって倒れこむ子もいました。

今日は早朝から除雪車に走ってもらい、校舎前の通路はきれいになっています。子どもたちの絶好の遊び場になっているドリーネの斜面も、昨日の跡をきれいに消して、まっさらになっていました。これから遊びに来る子どもたちを待ってくれているようです。
日中も雪は降り続き、運動場の積雪は55㎝に達しました。

運動場でも雪遊びに夢中です。雪山を使ったかまくらづくりに挑戦する子もいました。

また、今日もドリーネの斜面を使ったそり遊びを満喫です。昨日よりも雪が多く、コースを色々変えながら楽しむことができました。