本日、2回目の避難訓練を行いました。想定は地震です。
さて、子どもたちは自分の身を守る行動をとることができたでしょうか?また、前回の避難訓練で学んだ合言葉「お・か・し・も・ち」を覚えていたでしょうか?


今日は地震から身を守る3つの安全行動について話しました。
①まず低く(DROP:姿勢を低くする)
地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。
②頭を守り(COVER:頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する)
机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。
③動かない(HOLD ON:揺れが収まるまで動かない)
揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1 分くらいその場に留まり、動かないようにする。
子どもたちは、今回も「お・か・し・も・ち」を守り、約50秒で素早い行動をとることができました。3つの安全行動についてお家の人に伝えることを今日の宿題にしています。御家庭でも話題にしていただけると有難いですので、どうぞよろしくお願いいたします。
昨晩、大野ヶ原の一部の地域で水道の水が出なくなりました!今朝早く、地元有志の皆さんが原因究明に山へ入っていただいたところ、倒木によるパイプの破損であることが分かりました。そのまま復旧作業を行っていただいたとのことですが、天候も足元も悪い中、時間も労力もいる大変な作業であったろうと思われます。
学校では、給食調理員のお二人が機転を利かせて、衛生面に気を配りながら、事前の水補給と早目の調理をしていただき、無事本日の給食を食べることができました。

万が一に備えてトイレ用の水もキープ。
「何かあったときには、みんなで知恵を出し合い協力する」大野ヶ原で暮らす人々の「つながり」と「たくましさ」を今日も感じることができました。有志の皆さん、本当にありがとうございました。
4月24日(水)の給食時、4月生まれの友達をみんなでお祝いしました。一人一人が書いたメッセージカードを誕生日を迎えたお友達に渡し、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。とてもにこやかな誕生給食会となりました。


4月22日(月)の午前中に「1年生を迎える会」、午後から「第1回クリーン運動」を行いました。
「1年生を迎える会」では、6年生が企画・運営を担当し、1年生を楽しませようと、2年生以上が工夫を凝らした出し物を披露してくれました。全校ゲームも盛り上がり、笑顔の輪が広がりました。



いつもお世話になっている地域へ恩返しをしようと、小雨の中実施した「第1回クリーン運動」。3つのグループに分かれて、熱心にゴミ拾いをしました。あまりゴミが落ちていないのは、「地域の方々がいつもきれいにしていただいているからだ」ということに改めて気付き、また感謝の思いを抱きました。


昨日、6年生2名が「全国学力・学習状況調査(国語・算数)」に挑みました。新年度が始まってあまり日が経っていませんが、復習や過去の問題に集中して取り組んできた6年生。これまでの学習の成果を発揮しようと、一生懸命問題と向き合いました。


今週は春のぽかぽか陽気が続き、昨年11月に「環境緑化モデル事業」で植えた“ハナモモ”がつぼみを膨らませ、今にも花を咲かせそうです。


校庭のスイセンも元気に咲いています。
毎週水曜日の朝はランニングの日。自分のペースで体育館を走ります。朝から体を動かすことで、血液の動きを活発にし、体を起こします。スッキリとした気持ちで学習に臨めますし、体力の向上にもつながります。



手洗いもしっかり行って、今日も一日頑張るぞ!
本日午後より、本年度1回目の参観日を行いました。保護者の方々も多数御来校いただき、子どもたちの元気な様子を観ていただきました。








子どもたちの特性に応じ、少人数のよさを生かしながら、一人一人に寄り添った教育を目指していきたいと思います。お忙しい中の御参観ありがとうございました。次回もぜひ、お越しください。
久しぶりのいい天気。校庭の桜も、もう少しで満開です。


本年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、家庭科室より出火の想定。子どもたちは先生の指示に従って、速やかに避難することができました。





「自分の命は自分で守る」そんな力を付けてほしいと願っています。避難訓練の合言葉は「お・か・し・も・ち」御家庭でもお子様と御確認ください。
大野ヶ原小では、毎朝全校で歌を歌っています。今月の歌は「ともだち賛歌」、子どもたちは初日の今日から、元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。


転任してきた教職員にとっては、初めて見る光景ばかりで毎回驚いていますが、見ているだけで笑顔になって、毎日元気をもらっています。
今日から給食が始まりました。1年生の3人もいきなり当番の一員です。優しく教えるお兄さんお姉さん。微笑ましい光景に、今日も笑顔があふれました。





いよいよ令和6年度がスタートしました。新任式・1学期の始業式・入学式と1日で「式」が3つもあるのは、この日だけです。静かだった大野ヶ原小の学び舎に、元気いっぱいの子どもたちが帰ってきてくれました。
(新任式)
昨年度末2名の教職員が異動したのに対し、本年度は4名の教職員が転任してまいりました。担任発表をドキドキしながら聞く、子どもたちです。


(1学期始業式)
校訓「やさしく」「かしこく」「たくましく」を合言葉に、大野ヶ原小のお兄さんお姉さんとしてよい手本となれるよう頑張ってほしいことを話しました。話し手の方へしっかりと体を向けて、真剣に聞いてくれる子どもたちに期待しています。

(入学式)
本年度は3名の元気な子どもたちが入学してくれました。全校児童9名となった大野ヶ原小学校。みんなで力を合わせて大きく大きく成長してい行きます。





令和6年度大野ヶ原小学校のオールスタッフです。大野ヶ原を愛し、9名の子どもたちのために全力で頑張りますので、本年度も御支援・御協力よろしくお願いいたします。
