ブログ

今日は豪雪?

2023年12月21日 08時44分

 今朝の気温は、マイナス6℃ほど。昨夜からの雪で、積雪も20㎝は越えています。

2101  2102

 除雪車が走るほどではないため、朝早くから職員が手分けして、登校前の雪かきをしました。

2103

 午後も雪が降り続き、見る見る積もっていきました。雪遊びができると、子どもたちは大喜びです。

 放課後、そりを持って出かけました。

2104  2105

 スリル満点のコースに、大満足のようでした。

2106

 当然ながら、一緒にいた先生達も一緒に楽しみました。このくらい雪が積もると、遊びの幅も広がっていきます。

12月読書賞

2023年12月20日 09時03分

 今朝はやや気温が高く、運動場の雪が少し解けていました。

2003  2004

 校庭には、昨日の雪遊びの残骸と、動物(何でしょう?)の足跡が残っています。

2005  2006

 今日の朝の活動は、2学期最後の全校朝読書でした。

2001  2002

 先生も一緒に教室に集まって読書をします。僅か10分ですが、集中して読める、良い時間です。

 その後、全校朝の会で、図書委員から12月の読書賞の表彰がありました。前回から3週間ほどの短い期間でしたが、今回は926ページで、3年生が受賞しました。おめでとうございます

 来月はちょっと長い冬休みも含まれます。今まで以上に読書に励んでほしいです。

やっと大野ヶ原らしい雪景色に

2023年12月18日 13時17分

 昨日からの冷え込みと雪で、今日は大野ヶ原らしい雪景色になりました。

1802  1801

 子どもたちは、雪の中を歩いて登校です。「今日はスキーウェアー着てきた?」最初の会話でした。

 登校したらまずは除雪です。

1803  1804

 先生と一緒に、専用のスコップを使って雪かきをします。玄関の通路になる部分を丁寧にきれいにしていきました。

 休み時間は外で思いっきり遊びます。適度に積もった雪がそり遊びには最高でした。

1805  1806

 ドリーネの斜面を使って、滑り下ります。なかなかのスピードに、楽しさ半分怖さ半分、病みつきの面白さだったようでした。

 さて、次の機会はいつになるでしょうね。

今年はもちつきができました!

2023年12月15日 16時32分

 雨上がりの今日も、暖かい一日でした。曇り空ではありましたが、保護者の皆さんに朝から準備をしていただき、もちつきを行いました。

 4時間目を使って、子どもたちはもちつきを行います。

1501  1502

 大人に準備をしてもらった後、仕上げの「つき」を順番に体験します。力を入れて杵を振り下ろすのですが、大人のような音はなかなか出せません。

1503 

 何度かついているうちに、少しは力強い音が出るようになったようでした。白・黄・赤・緑の4色を、順番につき上げました。できたもちは、中に運ばれて、丸められます。

1504  1505

 「つく」と「丸める」を2グループで交代しながら進めました。手の中で柔らかいもちがきれいに丸くなっていく様子を、嬉しそうに眺めながら作業を進めていました。

1506  1507

 お母さん方と一緒に、あんもち、黄もち、赤もち、緑もちの順に丸めて完了です。たくさんのもちが、もろぶたの上にきれいに並びました。

1508

 片付けの後は、今日の昼食に移ります。豚汁を一緒に作ってもらって、みんなでいっしょにおいしくいただきました。

 暖かい中で、無事もちつきができて良かったです。

 この後はみんなで、日頃の感謝の気持ちを込めて、地区の方々に配って回りました。

アスレチックに夢中

2023年12月14日 17時34分

 今日も朝から暖かく、絶好の外遊び日和です。気の時期、気温が10℃を超えるのはとても珍しいことです。

 中休みには早速外に出て、ロープにつかまります。

1401  1402

 ふれあいの森内にできた遊び場で、思いっきり遊びました。ロープを渡ったり、ぶら下がったり、また、ロープで逆上がりをしたりと、自分たちで工夫して楽しんでいます。

 別の場所ではターザンです。

1403

 10mほどのロープにしがみつき、揺れを楽しみました。

 昼休みには先生方を誘って、さらに盛り上がりました。

1404  1405

 一緒に遊んでくれる人、見てくれる人が増えると、さらに興奮して遊びを工夫していました。

 また、ドリーネ探検にも出掛けていました。

1406

 最初は恐る恐る入っていたドリーネの中ですが、今ではあちこち見て回れるほど、余裕が出てきたようでした。

 来週は雪の予報ですので、雪の中でさらに遊びを工夫してくれることでしょう。

12月誕生日会

2023年12月11日 17時11分

 今日は、朝の時間を使って、12月の誕生日会を行いました。

1101  1102

 まずは、誕生者へみんなからのメッセージカードを渡します。その後、誕生日の歌を歌ったり、記念写真を撮ったりしました。みんなで心を込めてお祝いすることができました。

 今日は朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちは雨の間を縫って外で遊びます。金曜日にPTAの方にターザンロープを付けていただき、そこが人気の遊び場に。

1103

 思い切ってつかまることはできても、なかなかうまく振れません。そこがここでの遊びの面白さになっているようです。

 また、ドリーネの斜面を下りたり上ったり、木に渡したロープにぶら下がったりと、今までとはちょっと違った遊びに夢中になっていました。

1104  1105

 これからどんな遊び場ができるのか、楽しみです。ちょっとしたアスレチックランドになるかもしれませんね。

惣川小マラソン大会に参加

2023年12月7日 17時25分

 今年も惣川小学校のマラソン大会に参加させてもらいました。天気は曇。走るにはちょうど良い天気になってくれました。

0701 0702

 到着後、まず惣川小学校のみんなと対面式です。その後準備運動をして開会式。選手宣誓では力強く頑張ることを誓いました。

 幼稚園の部の後は低学年の部です。

0703 0704

 校長先生のピストルの合図で、1年生から3年生の6名が一斉にスタートです。保護者の方にも一緒に走っていただき、みんな無事完走することができました。

 次はいよいよ高学年の部です。

0705 0706

 スタートからみんな、高学年らしいスピードで走ります。アップダウンもなんのその、最後まで力強く爽やかに走り切ることができました。

 一緒に走っていただいた保護者の皆様、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

第9回読モウモウ会

2023年12月6日 16時42分

 今朝もぐっと冷え込み、運動場が凍り、水たまりには氷が張っていました。登校した子どもたちが、嬉しそうに水たまりに足を入れて氷を割って遊んでいました。

 今日の朝の活動は、第9回読モウモウ会です。保護者の方の担当で、絵本を読んでいただきました。

0601  0602

 保護者の方の好きな作家の絵本と、イソップ童話の2本立てです。もしもの世界と正直者の話でした。子どもたちはどちらの話にも聞き入っていました。

 感想の中に、もしもの世界を考えた自分の経験があったり、正直者でありたいという内容がありました。

 その後に全校朝の会をしました。そこで、図書委員会から読書賞の表彰がありました。

0603  0604

 11月の読書賞は、49冊読んだ1年生が初めて受賞しました。さらに今回は、目標冊数200冊に到達した多読賞の表彰もありました。2年生が多読賞1番乗りです。二人とも、おめでとうございます。

 これからもどんどん本に親しんで、世界を広げていってほしいです。

雪遊び

2023年12月1日 16時21分

 今日は朝から雪。気温も0℃あたりを行ったり来たりです。

0101  0102

 今季3度目の積雪となり、とてもきれいな雪景色を見ることができました。

 昨日緑化モデル事業完成式典を行い、植樹した9本のハナモモの木に、子どもたち一人一人の名前を付けて行きました。

0103

 卒業するまでは自分の木として、大事に面倒を見てほしいと思っています。

 その後は早速雪遊び。ドリーネの斜面に挑戦です。

0104  0105

 まずは慎重に、ロープを使って上がり降りです。足元が滑らないかどうかを確かめながら歩いていました。

0106

 慣れてきたら、一気に駆け上がります。ロープ無しで走って上がったり、走って下りようとしたりと、斜面を満喫です。

 その後、昼休みには、とうとうそりを持ち出して滑ったようでした。

 これから雪が積もった日には、人気の遊び場になりそうです。

 

環境緑化モデル事業完成式典

2023年11月30日 17時44分

 今日は、寒い一日でしたが、午後から大野ヶ原小学校環境緑化モデル事業完成式典を行いました。愛媛の森林基金関係者の方や八幡浜支局森林林業課、西予市教育委員会からの来賓をお招きし、今年度の事業の完成の報告をしました。

 今年度は基金の予算と学校の予算を合わせて、校内の樹木の枝打ちや剪定と、校庭に「ハナモモ」の苗木を植樹しました。外での開催を予定していたのですが、あいにくの天気で、体育館での実施となりました。

 3001  3002

  校長先生から事業の目的や内容についてのお話の後、スポンサーであるローソンの代表の方、森林林業課の方による挨拶がありました。その後5年生の児童が代表で感謝の気持ちを伝えました。

 3003  

 学習発表会で披露した合奏や合唱も見てもらいました。

 その後、みんなで外に出て、記念植樹です。

 3004  3005 

 ハナモモの苗木に最後の土を掛けて仕上げになります。代表が行った後、ローソンの方と代表以外の児童とで土を掛けました。これから、体育前の広場が、「ふれあいの森」として活躍しそうです。

 3006 

 最後に、本日参列していただいたみんなで記念写真を撮りました。

 愛媛の森林基金関係者の皆さん、ありがとうございました。みんなの力でこの場所を大切にしていきます。