いよいよ令和6年度がスタートしました。新任式・1学期の始業式・入学式と1日で「式」が3つもあるのは、この日だけです。静かだった大野ヶ原小の学び舎に、元気いっぱいの子どもたちが帰ってきてくれました。
(新任式)                                  
 昨年度末2名の教職員が異動したのに対し、本年度は4名の教職員が転任してまいりました。担任発表をドキドキしながら聞く、子どもたちです。


(1学期始業式)
 校訓「やさしく」「かしこく」「たくましく」を合言葉に、大野ヶ原小のお兄さんお姉さんとしてよい手本となれるよう頑張ってほしいことを話しました。話し手の方へしっかりと体を向けて、真剣に聞いてくれる子どもたちに期待しています。

(入学式)
 本年度は3名の元気な子どもたちが入学してくれました。全校児童9名となった大野ヶ原小学校。みんなで力を合わせて大きく大きく成長してい行きます。





 令和6年度大野ヶ原小学校のオールスタッフです。大野ヶ原を愛し、9名の子どもたちのために全力で頑張りますので、本年度も御支援・御協力よろしくお願いいたします。

                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     昨日の雪が融け切らず、まだ若干残っていました。運動場は水浸しだっただけに・・・・。
  
「校長先生、運動場に氷が張っています。」と大声で登校した子どもたちは、荷物を置くや否や運動場にまっしぐら。
  
 昨年、リンクを作ろうと水まきをして見ましたが、とうとうできず、今朝は偶然の出来事に最高の気分を味わいました。
 運動場全体が氷の層で覆われ、どこへ進んでもリンクの状態です。夢中で朝から遊ぶことができました。

 今日は、今年度最後の読書賞・多読賞の表彰がありました。
 みんな、昨年以上に読書量を増やすことができたようです。ぜひ来年度もこの上を見座してほしいです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     20日の雪が朝も降りやまず、今朝の積雪は5㎝越えでした。

 天気が良くなると太陽が顔を出し、粉雪が太陽の光でキラキラ輝いています。

 そのような中、子どもたちは久しぶりのスキーウェアで登校です。

 当然、休み時間はせっせと雪遊びでした。
  
 せっかく咲きかけた花のつぼみが、もう一度冬ごもりをしそうな感じでした。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     昨日の天気から一転、今日は雪になりました。
  
 気温は6℃と、それほど低くはないのですが、お昼前からは大きなボタン雪が降り始めました。
  
 今日の給食は大人しく、教室で食べます。ストーブで温まりながら、半袖で食べている子もいます。

 残り僅かの今年度の給食を、味わいながらおいしくいただきました。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は一日、最高にいい天気でした。そこで・・・。
 調理員さんにお願いして、今日の給食は花見弁当、弁当箱に詰めてもらって、みんなで外で食べました。

 思いは「お花見」でしたが、まだ桜の開花までは程遠く、梅の花がわずかに咲いているだけです。
  
 そのわずかな花を楽しみながら、みんなで楽しく給食です。デザートに坊ちゃん団子までいただき、気分はまさにお花見でした。
 
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     夜の間に雪が降り、朝はまた一面白の薄化粧です。
  
 校舎裏など、陽の当らないところでは、雪をモデルに日向と日陰の勉強ができそうです。
 今日は天気が良く、気温もぐっと上がって、とても過ごしやすい一日となりました。休み時間、子どもたちは外で元気に活動していました。
 朝の活動は、校長先生のお話でした。
  
 今日のお話は「やさいのはな なんのはな?」の絵本を基に、植物の勉強をしました。
  
 たくさんの野菜の花で、やさい当てクイズをしてもらいました。実際に見たことがあったり、勉強したことがある花もありましたが、ほとんどは見る機会がないものばかりで、驚きの連続でした。また、併せて植物のどの部分を野菜として食べているかも教えてもらいました。玉ねぎは葉だったり、ジャガイモは茎だったりと、「へえ~。」がいっぱいのお話でした。
 
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日の天気予報は、雨のち晴れ。予定通り午後から、親子クリーン運動を行いました。
  
 外回り、校舎内、体育館と3つのグループに分かれて、普段手の行き届かない場所をきれいにしました。
 保護者の方だけではなく、地区のスポーツ協会の方、地域活動センターの方にも手伝ってもらいました。
 午後からは晴れの予報だったにもかかわらず、途中から霰交じりの雨が降り始め、外回りの皆さんは、大変寒い中の作業になってしまいました。
  
 子どもたちも、いつも以上に張り切って、分担の場所をきれいにします。大人の方達に頑張る様子を見てもらい、さらには褒めてもらい、やる気も倍増しているようでした。

 体育館のギャラリーの窓や教室の換気扇まできれいにしていただき、年度末、新年度がとても気持ち良く迎えられそうです。
 御協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     土曜日に降った雪が、まだうっすらと残っていました。朝はぐっと冷え込みましたが、日中はとても良い天気で適度に暖かくなりました。
 今日は大阪体育大学教育学部のお兄さんやお姉さんが交流に来てくれました。

 まずは対面式です。お互い一人ずつ自己紹介をしました。早速休み時間に外となかに分かれて遊んでもらいました。
 4時間目の授業に入ってもらいました。
  
 1・2年生は教室で、3・5年生は体育館でいっしょに活動してもらいました。
 給食も一緒に食べました。

 いろんな話をしながら、いつも以上に楽しそうに食べていました。
 午後からは、源氏が駄場登山です。道路はまだ通行止めのため、登山道を歩いて登りました。
  
 まだ肌寒い時期ですしたが、天気にも恵まれ、気持ちの良い登山になりました。
 最後に記念写真です。

 短い時間の交流でしたが、子どもたちにとって、とても貴重な思い出ができました。
 お兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今朝の気温は2℃。未明に降った雪で一面白でした。
  
 子どもたちは教室で学習に励んでいます。
  
 3・5年生は、来週の社会見学についての事前学習を、1・2年生は1年間の学習の振り返りとまとめの学習をしていました。
 気温の寒暖差が日によって、また時間によって大きいです。
 今年度も残すところあと少し、体調管理に気を付けながら元気に登校してほしいです。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今日は3月の参観日。天気は終日快晴で気持ち良く皆さんを迎えることができました。
 朝の時間を使って、2月の読書賞の表彰をしました。

 2月は3年生で、今年度初めての受賞となりました。おめでとうございます。
 午後から「お楽しみ交流会」を行いました。 
 始めに、生活や総合的な学習の時間に勉強した地域のことを、学年・学団ごとに発表しました。
  
 低学年は町探検で学んだことをクイズ形式で発表しました。3年生は大根栽培・販売について学習の跡をたどりました。

 5年生は大野ヶ原の歴史について調べたことを伝えました。
 ふれあいタイムもあり、来ていただいた保護者や地域の方と共にゲームも楽しみました。
  
 多くの方に協力していただき、今年度も大野ヶ原の地区のことをたくさん勉強することができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。