今朝の防災無線放送でもあったように、毎月5日は、西予市の「あいさつ運動推進日」です。
朝早くから惣川駐在所のお巡りさんも来てくださり、一緒に登校指導をしてもらいました。
雨が降ったりやんだりの微妙な天気でしたが、子どもたちは元気にあいさつをして登校しました。その様子をお巡りさんに見てもらえて、とてもうれしそうでした。
午後からは、全校で漢字テストです。
今学期第1回目の漢字テストでしたが、なかなか苦戦をしていました。
今回結果が良かった子も、そうでなかった子も、自分の頑張りを振り返って、次に生かしてほしいと思います。毎日の積み重ね、大切ですね。
今日は1週間ぶりに1日中天気の良い日でした。青空の下で、気持ち良く過ごすことができました。
朝の時間に8月の誕生日会をしました。今回は全部で4名です。
最初に、みんなにインタビューです。2学期に頑張りたいこと、今一番食べたいものを聞かれていました。
次に誕生日カードのプレゼントです。
友達や先生からのお祝いメッセージの入ったカードを、校長先生から一人ずつ渡してもらいました。
この後、ハッピーバースデーをみんなで歌って、記念写真です。

1年に一回の誕生日、みんなに祝ってもらって、とても嬉しそうでした。
また、今日は予告なし避難訓練もありました。授業中、突如緊急地震速報が流れます。しかし、今年2回目の地震避難訓練のため、みんな音ついて避難しました。

駐車場へ避難した後は、振り返りです。
避難の手順を、カードを見ながら振り返りました。学校での避難はバッチリでしたが、今日は自分の部屋についてもお話がありました。自分の寝室は、落ちてこない、倒れてこない場所になっているかを考えました。これから、学校だけではなく、どこにいても自分の命が自分で守れるように訓練していきたいです。
今日も一日、雨が降ったりやんだりのいやな天気でした。気温は22℃くらいで、長袖のシャツ1枚がちょうどよいくらいです。
さて、今日から、新しいALTと一緒に勉強することになりました。8時前に学校に来てもらい、早速対面式です。

ALTの紹介の後、子どもたちが一人一人、自己紹介をしていきました。1年生、2年生と、名前と好きなものを紹介し、3年生からは習った英語を使って、名前、好きなもの、さらにはできることの紹介をしました。
1時間目からは、教室での学習です。

どの学年も、地図やスライドで説明してくださるALTのことを、真剣に聞き入っていました。また、初めての先生との勉強ということもあり、ちょっぴり照れながら、緊張しながら勉強をしていました。
休み時間は、体育館で一緒に遊んでもらいます。
先生得意のバスケットボールで、思いっきり相手をしてもらっていました。
3時間目の後、お別れを惜しみながら見送りをしましたが、来週からの訪問がすごく楽しみのようでした。
今日の給食の時間、校内放送で献立と「野菜の日」の紹介がありました。語呂合わせで、八三一(やさい)の日だそうです。それに合わせて、献立も工夫していただいていました。
ちょっぴり野菜が苦手な子も、頑張って野菜を食べいたのが印象的でした。
4時間目、1・2年生は道徳、3・5年生は国語の学習をしていました。

道徳では、教材文を読んでもらって場面を想像し、登場人物の気持ちを考えました。国語はICT支援員さんの来校日でもあったため、パソコンを使って一緒に学習を進めました。
午後は「広場」の時間があります。今日は計算の日。
に
15分の短い時間ではありますが、集中して計算問題に取り組むため、時間以上の成果が望めそうです。毎日コツコツ学習する大切さも伝えていきたいと思います。
今日も朝から雨。天気のせいもあり、肌寒い一日でした。

小雨が降る中、今日も子どもたちは、みんな元気に登校しました。

校庭のミズナラの木のどんぐりは、確実に大きくなってきています。

今日の朝の活動は、全校朝読書です。一つの教室に全員が入って、先生も静かに本を読みました。
その後は、引き続き全校朝の会でした。全校朝の会では、一人ずつ順番にスピーチをします。今日の順番は3年生。話の内容を考え、順序立てて話しました。

朝の会の最後に、「夏休み読書賞」の表彰です。

35日間の夏休みに一番多く本を読んだのは、2013ページの5年生でした。図書委員会から、賞状と賞品を渡してもらい、思わず笑顔になっていました。
これからもどんどんいろんな本に親しんでくださいね。どんな出会いや発見があるか楽しみです。
校門の木槿(ムクゲ)が、白い花を咲かせています。

風が強いせいで、蕾のまま半分以上が落ちてしまうのが残念です。昨日の天気予報では、晴れ間が続くはずでしたが、朝から雨です。期待外れの雨に、子どもたちもがっかりです。
みんな元気に登校し、朝の時間は体育館でランニング。
その後は、教室で静かに読書をしました。
夏休みの間、みんな、昨年以上に読書をしていたようです。この調子で2学期の家庭での読書量をどんどん増やしていってほしいです。期待できるかな?
今朝の気温は21℃。日中は28℃まで上がりました。

久しぶりに一日中雨が降らない天気で、子どもたちは休み時間、運動場で遊ぶことができました。

教室では、通常通りの勉強が始まっています。

4時間目、1・2年生は図工を、3・5年生は学活で話合い活動をしていました。
今日から放課後の陸上練習も始まりました。睡眠を十分にとって、明日も元気に登校してほしいです。
今日からいよいよ2学期がスタートです。始業式に合わせて、ススキの穂がしっかりと出てくれていました。

気温は22℃。あいにくの雨でしたが、全員が元気に登校しました。
掃除の後は始業式です。

初めに校長先生が、夏休みの思い出や2学期に頑張ってほしいことなどを話されました。
次に一人ずつ、2学期の目標を発表しました。


自分が頑張りたいことをよく考えて、大きな声で発表することができました。
最後は校歌です。

ピアノ伴奏に合わせて、元気良く歌い切りました。
2学期は、たくさんの行事があります。みんな元気に、楽しく、精一杯頑張って、思い出に残る学期にしてほしいです。
今日は、1学期最終日。涼しい体育館で終業式がありました。

最初は校長先生のお話です。1学期の出来事をスライドを使ってみんなで振り返りました。そこで学んだことを思い出しながら発表もしました。
最後に、夏休みに図書室に入れる新刊の紹介がありました。夏休みもたくさん図書室を利用して、たくさんの本に親しんでほしいです。

終業式の最後に、みんなで校歌を歌います。1学期に成長した自分を声に乗せて伝えました。
終業式の後、明日行われる、支部水泳記録会の選手紹介がありました。

一人ずつ、出場する種目と目標を、大きな声で発表しました。みんなで活躍を祈っています。
最後は、7月の読書賞の表彰です。

期間の短い7月、受賞は5年生でした。おめでとうございます。
明日からの夏休み、たくさん本を読んで読書賞・多読賞をゲットしてください。