11/28 初雪
2024年11月28日 15時19分本日、大野ヶ原小での初雪を観測しました!
雪化粧された源氏ヶ駄場も、また「いとおかし」です。
本日、大野ヶ原小での初雪を観測しました!
雪化粧された源氏ヶ駄場も、また「いとおかし」です。
本日、地域の方の御紹介で津軽笛奏者の「佐藤ぶん太」さん(青森県在住)にお越しいただき、津軽笛演奏鑑賞会を開きました。ぶん太さんは、10年ほど前から松野町の鬼城太鼓の方々との交流を続け、津軽笛の指導をしておられます。今回はお忙しい中、その指導の帰りに本校へ立ち寄っていただき、すてきな音色を聴かせてくださいました。
今日は、鬼城太鼓のメンバーの方々もお越しいただき、すてきなセッションを御披露くださいました。参加者は、会場に響き渡る津軽笛の美しい音色に聞き入りながら、優雅な時間を過ごすことができました。
感想発表では、「ぶん太さんのなめらかで迫力のある笛の音を聴いていると、イライラしたり怒ったりしている人も気持ちが落ち着くと思うし、ぼくもそんなときは、ぶん太さんの笛の音を思い出したいと思いました。」と3年生。
「誰にでもちょっとだけ人より得意なことがあると思うから、それをずっと続けて少しずつ伸ばしていけば、みんなだってその得意なことを仕事にすることができるかもしれません。みんなの可能性は無限大です。」とぶん太さん。
いつかまたお会いできる日を楽しみにしています。ぶん太さん、鬼城太鼓の皆様ありがとうございました。
本日は第173回乙亥大相撲大会(小・中学生の部)が開催されました。会場である乙亥会館には早朝から大勢の方々が応援に来られ、子どもたちの白熱した取組に大きな御声援をいただきました。
御指導いただいた地域づくり活動センター主事さんのアドバイスをしっかり聞いて、強そうな相手にも気持ちで負けないように真っ向から向かっていきました。最後まであきらめない子どもたちの粘り強さに、感動しました。乙亥相撲のおかげで、子どもたちは一回りも二回りもたくましくなったような気がします。お世話いただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今日の5校時は全校体育。12/6に行われる惣川小との合同マラソン大会に向けた練習を行いました。
1~3年生は約1.2㎞、4~6年生は約1.5㎞です。
今日も全員最後まで走り切りました。当日も自己ベストを目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。
本日、宇和町にお住いの広瀬さん御夫妻が大野ヶ原を訪問し、カンボジア教育支援活動を行われました。大野ヶ原の地域を廻って、不要になった金属類を回収された後、本校に立ち寄っていただき、御自身の活動の趣旨を子どもたちに分かりやすく御説明いただきました。本校児童も広瀬さんたちの活動に参加させていただき、今日は学校で不要になった金属類を一緒にトラックに積み込む作業を手伝いました。
広瀬さんたちは、家庭や地域で不要になった金属類を回収し、それを資金として、カンボジアの教育施設が整っていない学校へ井戸や遊具を贈るボランティア活動をしています。その活動をちょっとだけお手伝いさせていただいた子どもたちは、体験型の道徳の授業を受けているかのようでした。広瀬さん御夫妻の次回の訪問を楽しみに待っています。本日はありがとうございました。
本日、西予市教育委員さんの御紹介で、バンクシー作品(レプリカ等)30点以上を展示していただき、鑑賞会を行いました。さて、子どもたちはバンクシーの作品を見て、どんなことを感じ取るのでしょう?
「この絵はキーホルダーみたいでかっこいい」と1年生。
「どうしてハート形の浮き輪なんだろう?」と中学年。
「この絵は戦争をやめてほしいというメッセージが込められているんじゃない?」と高学年。
子どもたちも、それぞれに感じるものがあり、興味深そうにじっくりと作品を見ていました。地域の方々にもたくさん来ていただき、今日の鑑賞会は大盛況でした。
御紹介いただいた教育委員さんには、作品の紹介をしていただいたり、子どもたちの質問に分かりやすく答えていただいたりしました。遠くまで足を運んでいただき、感謝しています。ありがとうございました。
本日午後より、本年度の学習発表会を開催しました。平日にもかかわらず、大勢の方々にお越しいただき、子どもたちは張り切って演技しました。
今年度も惣川幼稚園のかわいい園児たちが出演していただき、会を盛り上げてくれました。本校の子どもたちも、日頃の「感謝」を「感動」に変えてお届けしようと、最後まで頑張って演じてくれました。子どもたちの気持ちは、届きましたでしょうか?御来校いただいた皆様、本日はありがとうございました。
11/12(火)の1校時、「人権の花運動」をスタートとさせました。一人一鉢、自分の好きなパンジーやビオラ等の花を選んで寄せ植えをしました。水やり等のお世話をしながら、12月には普段からお世話になっている地域の施設やお店にお届けする予定です。お楽しみに。
今日は今年9回目の読モウモウ会、1年生と4年生のお母さんにお勧めの本を御紹介いただきました。
御紹介いただいた本は、『おしりをしりたい』と『もうじきたべられるぼく』の2冊です。さすがはお母さん、子どもたちの興味をしっかりと捉えた選書でした。すてきな時間をありがとうございました。
本日放課後より、乙亥大相撲大会に向けた練習を始めました。今年も地域づくり活動センターの主事さんにお越しいただき、御指導を受けます。初日の今日は、まわしの締め方、立ち合いの仕方、ぶつかり稽古やすり足の仕方等、子どもたちだけでなく、教員にも丁寧に御指導いただき、皆真剣に練習に参加しました。
指導の冒頭、「真剣にしない者は外す!」と子どもたちを一括した主事さん。怪我をさせてはいけないという思いもありますが、神聖な土俵に上がる上での精神、相手に対する敬意、大野ヶ原代表としての誇り、そして伝統行事に参加することのできる喜びと感謝等々、御指導いただくのは技術だけではありません。練習を通して、子どもたちが心身ともに成長することを期待しています。応援よろしくお願いします。