4/18 開花宣言
2025年4月18日 12時49分本日4月18日遅ればせながら校庭の桜が開花しました。
これは梅の花
まだ数輪しか咲いていませんが、しっかりとピンク色の花びらを広げ、太陽の光を浴びようと大空に向かって誇らしげに咲いています。隣で一足お先に咲いた梅の花も、6分咲きのまま桜の開花を待ってくれていたかのように、白い花びらを美しく広げています。ゴールデンウィークには満開の梅と桜のコラボレーションが見られるかもしれません。お楽しみに!
本日4月18日遅ればせながら校庭の桜が開花しました。
これは梅の花
まだ数輪しか咲いていませんが、しっかりとピンク色の花びらを広げ、太陽の光を浴びようと大空に向かって誇らしげに咲いています。隣で一足お先に咲いた梅の花も、6分咲きのまま桜の開花を待ってくれていたかのように、白い花びらを美しく広げています。ゴールデンウィークには満開の梅と桜のコラボレーションが見られるかもしれません。お楽しみに!
今朝は少し冷え込みましたが、窓を開けて見るとまさかの雪!まだまだ、ここ大野ヶ原の里には、びっくりするような出来事が起こります。
校庭の桜もつぼみを膨らませ開花の準備をしていたところでしたが、もう少しお預けのようです。子どもたちは慣れたもので、朝から元気のよい歌声を響かせました。
本日10:00、本年度1回目の避難訓練を実施しました。授業中に家庭科室から火が出た想定です。さて、昨年度までの経験を生かし、子どもたちは上手に避難することができたのでしょうか。
訓練放送からわずか2分足らずで、避難場所の駐車場で整列を終えました。ハンカチで口を押さえ、静かに、素早く、身をかがめて、お手本のような行動をとることができました。合格です。1年生も上級生の行動を真似ながら、避難の仕方を学んでいました。
合言葉は「お・か・し・も・ち」。ご家庭でも今一度、お子様と一緒に御確認ください。
いよいよ令和7年度がスタートしました。新しい先生をお迎えする新任式、新しい学年に進級する1学期の始業式、そして新しい児童をお迎えする入学式、今日は大事な3つの式が同時に行われる大切な日です。児童も教員も程よく緊張しながら、それぞれが今日から始まる令和七年度の第一歩を踏み出しました。
(新任式)
(始業式)
(入学式)
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は離任式、本校を去って行かれる先生とのお別れの日です。
お別れする先生からは、全ての学年へ向け、それぞれにお言葉を掛けていただきました。代表で作文を読んでくれた児童も涙をこらえきれず、大好きだった先生とのお別れを惜しみました。こうして、教員と児童の別れは毎年のように必ずやってきますが、今日のみんなの涙が、そこで一緒に過ごした一教員と児童との関わりの深さを物語っていました。
笑顔のすてきなA先生、今まで本当にありがとうございました。新天地での活躍をみんなで祈っています。がんばれ~!
本日、令和6年度の卒業式が行われ、二人の6年生が本校を巣立っていきました。
保護者をはじめ、二人が生まれたときから知っている大勢の地域の方々に見守られ、卒業証書を受け取り、凛とした態度で将来の夢を語った二人。とても輝いていました。在校生のお別れの言葉が始まってから式が終了する最後の最後まで、涙涙のとても感動的な卒業式でした。今までずっと、本校のリーダーとしてみんなを引っ張っていってくれた二人に、感謝の気持ちでいっぱいです。
「ありがとう!」そして、「がんばれ~!」
昨晩も降り続いた雪は、今朝もずっと降り続けています。除雪車が本日も早朝から出動してくれているので、下山することはできるのですが、スピードを落とした安全運転は必須です。
運動場の積雪は、20㎝。粉末洗剤のような粒子の小さな雪がしばらく止みそうにありません。来校される方は、十分お気を付けください。
3月18日11:00カンボジア⇔東京⇔田之筋⇔大野ヶ原の4地点をzoomで繋ぎ、同時リモート中継を行いました。「カンボジア教育支援活動(不要になった金属類を回収し、それを資金源として、カンボジアの教育施設が整っていない学校へ井戸や遊具を贈るボランティア活動)」をされている宇和町田之筋地区にお住いの広瀬さん御夫妻のお誘いで実現したこの4地点同時中継、カンボジアの子どもたちとの交流に本校児童もワクワクが止まりませんでした。
寄贈されたブランコやすべり台の横には、「寄贈:西予市、惣川・大野ヶ原、カンボジア教育支援西予」と刻まれた石碑が立てられています。交流したカンボジアの子どもたちの笑顔を見ているだけで、本校の子どもたちの心が豊かになっているのを感じることができました。今後もできる限りの活動を続けていきたいという広瀬さん、本当にありがとうございました。お体には十分気を付けて、これからも頑張ってください。
せっかく解けたかと思ったら、また真っ白です。昨夜から降り続いた雪で、運動場は元通り。約15㎝積もっています。約2か月半ぶりに運動場がほぼ全面顔を出してくれていたのに。雪かきの道具も片づけようとしていたのに。
道路は、朝早くから除雪をしていただいておりました。有難いことです。
本日の校長講話では、「みかんのヒミツ」についてお話ししました。第一声で子どもたちに「愛媛と言えば!」と聞くと、一斉に「みかん!」と返事が返ってきました。3つの太陽や品種改良のこと等、みかん農家の方々の工夫や努力についてお話ししました。
実は先日、本校の元校長先生から子どもたちにと明浜産のみかんジュースを4種類いただいておりましたので、講話の後に今日はその飲み比べ大会も行ったのです。
①温州②ポンカン③いよかん④せとか、子どもたちは全種類のみかんジュースを少しずつ試飲し、ワークシートに「おいし~い!」「すっぱ~い!」とそれぞれの味の感想を書いた後、自分が一番好きなものを選びます。最後にお気に入りの1杯をたっぷりとコップに注いで、みんなで乾杯しました。明浜のみかんジュースは最高でした!
T校長先生いつもありがとうございま~す。